床にものがたくさん置かれていると、掃除のたびにどかさなくてはならず、面倒です。
しかし、床に置くものを浮かせると、掃除機やフローリングワイパーがけの邪魔になりません。

ものをどかさなくてもサッと掃除機をかけられるからラク。ルンバにも◎


カジコレ評価
床に置くものを浮かせる | |
---|---|
カジコレ評価 9点 | 掃除のハードルが下がる![]() ![]() |
![]() ![]() |
床に置くものを浮かせる


なるべく床にものを置かず、浮かせて収納するアイデアは、下のスペースが空いて掃除がしやすくなる点が優れています。
例えば、ゴミ箱を床に置くのをやめて、壁や棚の側面に取り付ける「壁掛けゴミ箱」に変えれば、床掃除がとてもラクです。
散らばりがちなスリッパも浮かせて収納すれば、掃除機をかけるたびに動かさなくて済みます。
最初に「浮かせて収納する道具」を買うお金はかかりますが、一度設置してしまえば、毎日の手間もストレスも減るのでおすすめです。



床にものを置かないから、部屋もすっきり片づいて見えます。
ゴミ箱を浮かせる
ゴミ箱を浮かせると、
- 毎日掃除のたびにゴミ箱を持ち上げなくていい
- 掃除機のヘッドでゴミ箱を倒すこともない
- 赤ちゃんがゴミ箱をひっくり返す心配もない
- ペットがゴミ箱の中身をいたずらできない
・・・ので、暮らしのプチストレスから解放されます。
壁掛けタイプのゴミ箱を使う


ねじやピンで壁・棚側面に取り付ける「壁掛けゴミ箱」を使えば、掃除のときに動かさずに済みます。掃除機やフローリングワイパーがけもスイスイです。




ほかに、ネジやピンで固定するタイプ、フックでかけるタイプ、マグネットでくっつけるタイプなどもあり、設置したい場所や壁の材質に合わせて選べます。


つっぱり棒とブックエンドでゴミ箱を置く台をつくる


清水幸子さん・清水麻帆さんの共著『片づけを楽しむ、好きになる。』で、100均のつっぱり棒とブックエンドを使ってゴミ箱を浮かすアイデアが紹介されていました。
壁とドア枠の間につっぱり棒を設置し、そこにブックエンドを挟み込めば、ゴミ箱を置くための台が完成します。(中略)ゴミ箱を浮かせたことによってしゃがまずにゴミを捨てられるし、床も拭きやすくなりました。
『片づけを楽しむ、好きになる。』p.78より引用
必ずしもこの方法でなくても、要はゴミ箱を浮かせておける台ができればOKです。
スチールラック(棚)にゴミ箱を載せる
ゴミ箱を床に直置きせず、スチールラックなど下が空いている棚に載せれば、動かさずにフローリングワイパーをかけられます。複数のゴミ箱を並べて置くときにも便利です。
ミニゴミ箱を吊るす


「ここにそんなに大きなゴミ箱がなくてもいいかも?」という場所なら、床置きしていたゴミ箱をやめて、ミニゴミ箱をフックで吊るすので事足りる場合もあります。
上写真はゴミ箱にクリップをつけてフックにかけていますが、フックで吊るすための穴の空いたゴミ箱を購入してもよいですね。
タオルハンガーにゴミ袋を吊るす


ゴミ箱を置くのをやめて、タオルハンガーにゴミ袋を引っ掛けるだけにする方法もあります。
スリッパを浮かせる


床に散らかりがちなスリッパ、掃除機がけのたびにどかすのが面倒なら、浮かせて収納しましょう。毎回持ち上げる手間がなくなって、掃除がぐーんとラクになります。




上写真は100円ショップのSeriaのアイアンバーをコマンドタブ(粘着タブ)で下駄箱の側面に取り付けて、スリッパハンガーにしています。
また、吸盤タイプのタオルハンガーを貼り付けてスリッパホルダーにするのことも可能です。
傘を吊るして浮かせる


傘を傘立て(スタンド)に立てるのではなく、バーに吊るして浮かせれば、掃除の邪魔になりません。
使用後は開いて吊るしておけば、傘も乾くのでカビの心配もしなくて済みます。
コードを浮かせる


コードが床や卓上を這っていたり、テレビやパソコンモニターの裏で配線がごちゃごちゃしていたりすると、掃除のたびに持ち上げたり、コードに付着するホコリを拭いたりするのが面倒です。


コードや電源タップを直置きするのをやめ、浮かせて収納すると、掃除しやすい状態を保てます。



掃除がしやすくなるのはもちろん、見た目もスッキリしますよ!
- 電源タップを壁や家具に貼る
- ワイヤーネットに結束バンドで固定する
- タッセルフックを使って巻きつける
など、具体的にコードを浮かせる方法は以下の記事をご覧ください。


- ムダなし、裏ワザ、時短がいっぱい! 家事をラクにするコツ (別冊ESSE)
- 「片づく仕組み」のつくり方―――「きれいな部屋」のコツは、こんなにシンプル!
- 床にものを置かないだけで、一生散らからない家になる!
- LDK スゴ楽家事の大百科 (晋遊舎ムック)
- 本間式 置くだけ片づけ
- 「名もなき家事」を楽しく減らす法
- 片づけを楽しむ、好きになる。