【王道の収納ルール】ひと目で見渡せるように収納すると、ものを取り出すのも戻すのもラク!

何か取りたいものがあるとき、それが白色のケースに入っていたり、何かの下(奥)に置かれていたりすると、探して取るのに苦労します。上(手前)にあるものをどかしたら、それも戻さなくてはいけません。
こうした手間と時間をなくすためには、「何かを動かさなくても全部見渡せる」ようにすることがポイントです。
白いケースが整然と並んでいると、スッキリした見た目でまるで雑誌に登場する家のようですが、中身が見えません。その点、透明な収納ケースを使えば、どこに何があるか一目瞭然です。

「透明ケースは中身がスケスケで生活感が出まくり…」と気になるなら、扉の中だけでも透明ケースにするのがおすすめ!
透明・半透明の収納ボックスやケースに収納すると、家族みんなが迷わずモノを取れる&戻せるので、暮らしがスムーズにまわります。「あれ、どこ~?」と聞かれることもなくなりそうですね。
あわせて読みたい




透明・半透明の収納ボックスやケースに入れると、中身がわかって見つけやすい
生活感のある日用品や食品などは、真っ白な収納ボックスに隠せば見た目スッキリ!…確かにそうですが、暮らしやすさ、片づけのしやすさで選ぶなら、透明・半透明の入れも…


見渡せるようにする方法は「透明化」だけではありません。吊るす・立てる・間仕切りを使うなどの方法でものを並べて全部見えるように収納しても、ものを探しやすい&選びやすいです。
「見渡せるような収納」には以下のようなものがあります。
- すべての洋服をクローゼットに吊るす
- 靴下を丸めて一足ずつ立てて並べる
- 複数のネクタイを吊せるハンガーを使う
…など、やり方はさまざまですが、「何かを動かさなくても全部見渡せる」収納がポイントです。
特に、ストック品は、見渡せることで在庫管理がしやすく、買いすぎの予防になります。
あわせて読みたい




ものを並べて収納すると、ひと目で見渡せるから見つけやすい
ものが全部見えるように並んでいると、必要なものが探しやすく、選びやすいです。手持ちの量を把握しやすいので、「持っているのにまた買ってしまう」ことも防げます。…