立てて収納する

【王道の収納ルール】ものを立てて収納すると、見つけやすく、取りやすくなる!

棚や引き出しにものを重ねて収納すると、下にあるものが見えづらく、探すのに手間取ります。さらに、ものを取り出すときも、目当てのものがいちばん下になってると、以下の3アクションが発生します。

  1. 上に重なっているものを脇によける
  2. いちばん下のものを取り出す
  3. 脇に除けていたものを戻す

出し入れのたびに手間と時間がかかって面倒ですよね。

立てて収納する

しかし、立てて収納すると、見つけやすく、取りやすくなります

立てて収納する

それまで探すのと取り出すのにかかっていた無駄な手間と時間をなくせるので時短でき、効率的です。

タオルを立てて収納する

重ねずに立てるアイデアは、例えば以下のようなものです。

  • 洋服を畳んで(丸めて)立てる
  • フライパンをスタンドで立てる
  • 書類ケースで紙類を立てる
  • 野菜室や冷凍庫内の食品を立てる
冷凍庫に食品を立てて収納する

家の中にあるいろいろなものは、立てることで「見つけやすい(探さなくて済む)」「取り出しやすい」「戻しやすい」が叶い、かかる時間と手間が減ります。

立てて収納する

今重ねて収納しているなら、立てたら便利かもしれないと柔軟に考えて、試してみてください。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門書150冊ぶんの知恵や効果のあるオリジナルのアイデアを実践し「時短家事・家事効率化」の王道アイデアとして紹介している。整理収納アドバイザー1級保持者が在籍。取り入れるだけで「少ない家事でまわる快適な生活」が手に入ります。

目次