洗濯物の量を減らして洗濯をラクにするアイデア

洗濯物の量を減らすアイデアとして、マット類を見直す(使わない&替える)、ふきん類を使わない、カーテンを使わない、バスタオルをサイズダウンする、すべての服を毎回洗濯しない、などがあります。

洗濯物の量
目次

洗濯物の量を減らすメリット

洗濯物の量を減らせば、洗濯がラクになります。家族の人数が多く、1日2回以上洗濯機をまわしている場合は、かさを減らすことで、1回の洗濯で済むようになるかもしれません。

洗濯槽いっぱいに洗濯物を入れていると、洗濯やすすぎが不十分だったり、脱水時にしわができやすかったりしますが、量を減らせばそうした問題もなくなります。

また、干す作業に関しても、量が少なければそれだけ手間はかからないでしょう。乾燥機を使っている場合は、洗濯物の量を減らすことで乾燥にかかる時間を短縮できます。

続けて、洗濯物を減らす具体的なアイデアを紹介します。取り入れられそうなものがあったら試してみてくださいね。

マット類を見直す

キッチンマット、トイレマット、玄関マット……。こうしたマット類はたいてい厚手でかさばり、衣類とは別に洗濯機を回すから手間がかかる、なかなか乾かない、など面倒を感じることも。

洗濯をラクにしたいなら、そんなマット類を見直してみることをおすすめします。

マット自体を使わない

「マット類は衣類といっしょに洗いたくないから、別で洗濯機を回すけれど、どのくらいの頻度で洗えばいいのかわからない。このマットって清潔なのかな?」と感じていませんか。

マット類を洗濯するのが面倒だと感じているのなら、思い切ってキッチンマット、トイレマット、玄関マットをなくしてみましょう

マット自体の洗濯から解放されるのはもちろん、床掃除の際にマットをどかす必要もなくなって、フローリングワイパーがけがラクになります。

また、食事のときにランチョンマットを使うと、人数×枚数の洗濯物が増えますし、出し入れの手間や収納場所も必要になります。特になくても困らないなら、ランチョンマットを使うのをやめてもいいかもしれません。

タオル地のバスマットにする

キッチンマット、トイレマット、玄関マットはなくしても困りませんが、バスマットはお風呂上りに脱衣所の床をびしょびしょにしないために必要ですよね。

洗濯をラクにしたいなら、厚手のバスマットではなくタオル地のバスマットを使うのがおすすめ。タオル地のバスマットはかさばりませんし、ドラム式洗濯乾燥機でほかの洗濯物といっしょに洗濯&乾燥してしまうとラクです。

洗濯しないで数日置くと臭いが発生しやすく、衣類といっしょに洗うことに抵抗感が出るので、こまめに洗濯すると良いでしょう。

TOUGH
¥999 (2023/06/08 02:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

洗わなくていいマットを使う

洗わなくてもいいマットを敷くのもひとつの方法です。

キッチンマットやトイレマットは、水に強く、汚れてもサッと拭くだけでOKの、PVC(ポリ塩化ビニル)製などを使えば、洗濯の必要がありません。

Baibu Home
¥1,780 (2023/06/08 02:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

また、バスマットは、優れた吸水・脱臭力のある珪藻土バスマットにすれば、毎回使用後に立てかけて乾かしておくだけで、洗濯いらずです。

珪藻土バスマットは少し値段が高いですが、吸水性が落ちたら紙やすりをかけると復活するので、一度買えば長く使えます。

オーエ(Ohe)
¥3,491 (2023/06/08 02:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ふきん類を使わない

キッチンで使う食器用のふきんや台拭きは、清潔に保とうとすればまめな洗濯や消毒が必要です。

ふきんや台拭きを使うのをやめて、キッチンペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ、除菌シートなどの使い捨てのものにすれば、洗濯や消毒の手間から解放されます。

濡れているものは自然に乾くように吊るして収納すれば、自然乾燥でき拭く手間がかかりません。

カーテンを使わない

カーテンは大きくてかさばるので、洗濯の手間がかかります。ロールスクリーンやブラインドにすれば、洗濯する必要がなくなります。

バスタオルをサイズダウンする

タオルのサイズ比較

お風呂上りに体を拭くとき、バスタオルではなくフェイスタオルを使うようにすれば、洗濯物を減らせます。一説によれば、バスタオルをフェイスタオルにすることで量は1/3になるそうです。

4人家族で毎日4枚のバスタオルを洗濯するとかなりのボリュームですが、フェイスタオル4枚ならさほどかさばりません。1人がフェイスタオルを2枚使ってもバスタオルよりはかさが少ないです。

タオル

フェイスタオルでは小さすぎて…という人は、フェイスタオルとバスタオルの中間くらいのサイズのものを選ぶとよいでしょう。洗濯がラクになる上、コンパクトに収納できます。

「バスタオル卒業宣言」は吸水速度と吸水量が高いので、バスタオルの半分以下のサイズなのに体も髪もこれ1枚で十分ふけます。

おぼろタオル
¥1,240 (2023/05/31 18:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

すべての服を毎回洗濯しない

洗濯機いっぱいの洗濯物

短時間しか着ていない服や汗をかかない季節のパジャマやルームウェアなどは、毎回洗濯しなくても問題ありません。同じ服を2~3回着るようにすれば、洗濯物の量を減らせます。

もちろん汗や汚れがついた衣類はすぐに洗ったほうが良いですが、そうでないなら、毎回洗濯しなくてもOKです。むしろ、必要以上の洗濯は生地を傷める原因にもなってしまいます。

その日に洗濯しない服

洗濯せずにもう1回着る場合、洗濯済みの服と区別するためにも、たんすに戻すのではなく、もう一度着たい衣類の一時置き場としてボックスやカゴを置き、そこに放り込むのがおすすめです。

パジャマやタオルを引っ掛けておく

もう一度着る洋服やパジャマやもう一度使うタオルは、脱衣所に引っ掛ける場所を作って吊るしておくのも便利です。少し湿り気のあるタオルも、吊るすことで乾くので、雑菌の繁殖を防げます。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

参考書籍
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事のノウハウを学べるサイト「カジコレ」編集部。家事効率化・掃除・洗濯・料理・整理収納に関する書籍150冊以上を精読し、それらのアイデアをワーキングマザー3人が家庭で実践。本当に効果のあったアイデアと、その過程で生まれた独自メソッドを発信している。整理収納アドバイザー1級保持者が所属。

目次