濡れているものを自然に乾くように吊るして収納すると、片づけの手間がかからない

当ページのリンクには広告が含まれています。

使ったあと濡れているものは、乾かしてから(拭いてから)別の場所にしまうのではなく、乾かしながら収納するようにすれば、片づけの手間が減ります。 

キッチンツールを乾かしながら収納する
目次

カジコレ評価

乾かしつつ収納する
カジコレ評価
6点
わざわざ片づけなくていい
カジコレ評価6点
※編集部判断に基づく

乾かしつつ収納する

乾かしながら収納する

まな板やフライ返しなどのキッチンツールは、洗って乾かしてから別の場所に収納するのではなく、乾かす場所=収納場所にしてしまうと効率的です。

自然乾燥するので拭く手間がかからず、乾かしてから別の場所にしまう必要もありません。

次に使うときはそこから取り、使い終わったら洗ってまたそこに戻します。

傘は、吊るすタイプの傘立てを使えば、乾かしながら収納ができるので動線がスムーズです。

キッチンツールは吊るしておくとホコリが付きやすいので、「乾かしつつ収納する」のは、よく使うものだけにしておくといいかもしれません。

続けて、キッチンツールと傘を乾かしつつ収納するアイデアを紹介します。

キッチンツール

キッチンツールを乾かして収納する

フライ返しやお玉など、よく使うキッチンツールは、吊るして収納すると乾きやすく衛生的です。

手の届きやすいところに吊るせば、次に使うときも取りやすく、出し入れの手間が減ります。

確かに、拭いて引き出しにしまって、また使うときに引き出しから出すよりも、乾かしつつしまえば手間がかからないね。

まないたを立てて自然乾燥

まな板はシンクの近くに立てて乾かしながら収納すると、次に使うときも楽です。

フライパンを乾かしながら収納
フライパンをフックで乾かしながら収納
計量スプーンを乾かしながら収納
計量スプーンをフィルムフックで吊るして収納

出番の多いフライパンをフックにかけて乾かしながら吊るして収納したり、計量スプーンを作業台の近くに吊るしたりすれば、「洗う」「吊るして乾かす」「次に使うときはまたそこから取る」がスムーズに行えます。

キッチンツールにひっかけるための穴があれば、キッチンの壁にフックを取り付けて吊るす、吊り戸棚の下に挟み込むタイプのフックを使って吊るすなどの「吊るす収納」が便利でしょう。

キッチンツールをピンチハンガーで吊るす

吊るすための穴がないふきんやゴム手袋は、マグネットフックに洗濯ばさみを取り付けて挟んだり、ピンチハンガーに挟んだりすると乾かしやすいです。

まな板やザルなど水まわりで使うものはシンクの近くに、フライパンなどコンロまわりで使うものはコンロの近くに吊るすと便利ですよ。

傘を吊るして乾かしながら収納

傘は、立てるタイプの傘立てでななく、吊るすタイプにすれば、乾かしながら収納できます。

吊るすタイプの傘収納

下に水受け皿があるタイプなら、玄関が水浸しになることもありません。傘が乾いたら畳みます。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

参考書籍
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門書150冊ぶんの知恵や効果のあるオリジナルのアイデアを実践し「時短家事・家事効率化」の王道アイデアとして紹介している。整理収納アドバイザー1級保持者が在籍。取り入れるだけで「少ない家事でまわる快適な生活」が手に入ります。

目次