時短掃除レッスン② 日々の掃除をラクにするために、最初にがっつり汚れを落とそう

→「お掃除の時短レッスン」最初の記事へ

日々の掃除をラクにするには、既についている汚れをパワフルな洗剤でがっつり落としましょう。汚れはついてすぐなら簡単に落ちるため、汚れのリセット後は1〜2分でキレイな状態を取り戻せます。

最初にがっつり汚れを落とそう

なるべくラクにきれいな状態を保ちたいなら、こまめに汚れを落とし、手強い汚れにしないこと

毎日掃除をするのは面倒に感じるかもしれませんが、軽い汚れは簡単に落ちるので、一回の掃除にかかる時間は短くて済みます。

調理後の余熱があるうちにコンロの上を拭く、洗面台を使い終わったあと水気を拭き取っておく、トイレで用を足したら便器をひと拭きする……。そんなひと手間で、手強い汚れに対抗する必要がなくなるので、かえってラクになるのです。

汚れを落としやすい強力な洗剤

長いあいだ放置してこびりついた汚れは、重曹などの手肌にやさしい洗剤では落としにくいので、パワフルな洗剤で一気に落とすのがおすすめ。化学の力に頼りましょう。

手強い汚れをリセットしたあと、付いたばかりの汚れを落とすのは、重曹やクエン酸などのナチュラル洗剤でも十分です。

きれいな状態を維持するのは、頑固な汚れに立ち向かうよりもずっと簡単。いま汚れがこびりついてしまっているなら、あと一回だけ、がっつり掃除をしましょう。

どうしても「最初のがっつり掃除がイヤ」「やる時間がない」なら、お金を払って業者に依頼するのも一つの方法です。

汚れがこびりついたコンロやギトギトの換気扇をきれいにするイメージが描けなくても、一度プロの手で汚れを落としてもらえば、「せっかくきれいになったんだから」とこまめに掃除したくなりますよ。

コンロ掃除

最初にこびりついた汚れをリセットすれば、あとは毎日短時間のパパッと掃除でラクにキレイをキープできます。

次の記事では、汚れを落とすための4つの要素について解説します。

→続きの記事を読む

→「お掃除の時短レッスン」最初の記事へ

→「お掃除の時短レッスン」一覧へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門書150冊ぶんの知恵や効果のあるオリジナルのアイデアを実践し「時短家事・家事効率化」の王道アイデアとして紹介している。整理収納アドバイザー1級保持者が在籍。取り入れるだけで「少ない家事でまわる快適な生活」が手に入ります。

目次