汚れをため過ぎる前に掃除をするのが、結局一番ラクです。場所に応じた掃除のタイミングを知り定期的に掃除を行うことで、掃除を最小限の回数と手間で終えることができます。

目次
キッチンの掃除
日々
- シンクの中を洗う
 - 蛇口・水栓・シンクのまわりを拭く
 - 排水口のゴミ受けの中身を捨てる
 - コンロまわりの油汚れを拭き取る
 
週に1~2回
- 五徳を洗う(食洗機OK)
 - キッチンの床を拭く(ワイパーOK)
 - 三角コーナーや排水口に泡ハイターをスプレーする
 
気になったとき
- 冷蔵庫内の掃除
 - 電子レンジの庫内を拭く
 - オーブントースターの掃除
 - レンジフードの拭き掃除
 - キッチンの壁を拭く
 - そのほか家電の掃除
 
年に1~2回
- 換気扇の掃除
 
トイレの掃除
日々
- 便座の表裏を拭く
 - 便器内に洗剤を吹きかけ1分後に流す
 
週に1~2回
- トイレの床を拭く
 - 便器内をブラシで軽くこする
 
気になったとき
- 便器のふち裏の黒ずみ汚れを落とす
 - 手洗いボウルや便器の外側を拭く
 - 便座裏をクリームクレンザーで拭く
 
お風呂の掃除
日々
- 入浴のついでに浴槽、椅子をスポンジでこする
 - お風呂上がりに鏡にワイパーをかける
 - お風呂上がりに蛇口をタオルで拭く
 - 換気扇を24時間つける(浴室乾燥機の数時間稼働でもOK)
 
週に1~2回
- お風呂の床掃除をする
 - 排水口に泡ハイターをスプレーする
 
気になったとき
- パッキンのカビ取り
 - 浴室ドアまわりの掃除
 - 浴槽の栓の掃除
 - お風呂小物のオキシ漬け
 
年に数回
- 浴室の天井掃除
 - 風呂釜配管の掃除
 - 浴槽エプロンの内側の掃除
 - 防カビくん煙剤でカビ予防
 
洗面所の掃除
日々
- 洗顔のついでに洗面ボウルをスポンジでこする
 - 水栓・蛇口・シンクのまわりに飛び散った水を拭く
 - 鏡を拭く(洗顔後のタオルを使うとよい)
 - 洗面ボウルに落ちた髪の毛を取り除く
 
週1回程度
- 排水口に泡ハイターをスプレーする
 
その他の場所の掃除
日々
- ドラム式洗濯乾燥機の乾燥フィルター掃除
 
週に1~2回
- 縦型洗濯機の糸くずネットの掃除
 - ドラム式洗濯機の糸くずフィルターの掃除
 
月に1~2回
- エアコンのフィルター掃除(掃除機能付きの場合はダストボックスの掃除も)
 - 洗濯槽の洗浄(カビ取り)
 
気になったとき
- 窓の拭き掃除
 - 網戸の掃除
 - 玄関タイルの掃除
 - ベランダの床掃除
 - 空気清浄機の掃除
 - 扇風機やサーキュレーターの掃除
 - 照明の掃除
 
年1回の掃除、いつやる?
大掃除というと年末に行うイメージがありますが、年末は何かと忙しいので、掃除を一年にまんべんなく割り振るとラクになります。
水を多く使う掃除は、真冬よりも夏場のほうがラクに行えます。寒いと固まりやすい油汚れも、寒い冬場よりも、気温の高い夏場のほうが落としやすいので、換気扇の掃除は夏がおすすめです。

確かに窓の掃除や網戸の掃除は、寒い時期じゃないほうがやりやすいよね。
全6回でお届けした「掃除ロードマップ」はこれが最終回です。汚れをため込まず、日々の簡単な掃除を習慣にすることで、最小限の労力できれいな状態を保てます。
効率的に掃除ができるクリーナーや、使い捨てOKのハンディワイパーなど、時短とストレス減を両方叶える掃除道具・お掃除マシンは以下の記事で紹介しています。
					あわせて読みたい
					

 					
			

						ラク家事に直結する、掃除道具・お掃除マシン
						家事をラクにするには、効率的に掃除ができるクリーナーや、使い捨てOKのハンディワイパー、吊るして保管できるスポンジなど、時短とストレス減を両方叶えるアイテムを…					
				







