効率のいい家事を家族で学ぶ|シェアすることで家事をラクに

効率のいい家事を家族で学ぶ

共働き世帯がこれだけ増えても、まだまだ家事の負担は女性に集中しているケースが多いです。

仕事もして、子育てもして、趣味や勉強もして、さらに家事を全部背負っていては、自分の好きなことに時間を使うのは難しいと言わざるを得ません。

家事をラクにするには、家事を家族ごととして家族みんなでやることが必要です。

効率の良い家事を家族で学び、手順を決めてうまくまわるしくみを作れば、家事シェアは進みます。

うまくまわるしくみとは、洗濯物を取り込むときに分けて各自でたたんでもらう、リビングにかごを置いて各自でかたづけてもらう、といったことです。全部を主婦が担当する必要はありません。

家族が同じだけの家事の基礎知識を持てば、家事レベルの個人差でもめることもなくなります。

現段階で、家族が家事のやり方をわからなければ、一緒に家事をして見本を見せてみましょう。そのときに、自分と同じようにできなかったとしても、完璧は求めず、行動に対して感謝することが大切です。

そして、「私が大変なのを察してほしい」「言わなくてもやってほしい」と思うかもしれませんが、「これをしてくれると嬉しい、助かる」となるべくしてほしいことを口に出してみてください。

白いボックスにラベリング

「どこに何があるかわからない」「ゴミを出す曜日がわからない」「家電の使い方がわからない」といったことを防ぐためには、場所や使い方を書いたラベリングが効果的です。ぜひ試してみてください。

「家事を家族ごととして家族みんなでやる」とは、パートナーも子どもも含めてみんなでやるという意味です。もちろん、子どもの年齢によってできることは異なりますが、家事スキルは生活力に直結するので、小さいうちから少しずつやってもらうとよいと思います。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門書150冊ぶんの知恵や効果のあるオリジナルのアイデアを実践し「時短家事・家事効率化」の王道アイデアとして紹介している。整理収納アドバイザー1級保持者が在籍。取り入れるだけで「少ない家事でまわる快適な生活」が手に入ります。

目次