家事の目的は「家族が健康で快適に暮らす」こと。家庭が回るなら家事の手段は何でも構わない

家族が健康で快適に暮らせるなら、家事の手段は何でも構わない

こんにちは、時短家事アドバイザーのあやこです。あなたは「家事の目的」をどのようにとらえていますか?

筆者は「家族が健康で快適に暮らせること」と考えています。この定義では、家事を主に担っているあなたも快適でなければいけません。

もし、あなたが家事を頑張りすぎて笑顔で暮らせていないなら、それは問題です。パートナーが家事の大変さからイライラしている場合も同様です。あなたも家族も快適で笑顔になれる状態になるように家事を整えたいところです。

家事をしながら、自分も快適でゆとりがある状態なんて無理じゃない?

そう思いますか?

筆者は「家族が健康で快適に暮らすこと。」を達成できるなら、必ずしも自分が動く必要はなく、家事の手段は何でも構わないと考えています。

例えば、「掃除と洗濯が激減するしくみ」やネットスーパーを取り入れるだけでも家事のボリュームは半分くらいに減ります。家事代行・ハウスクリーニングを併用すれば8割くらい減らせます。家族で家事シェアができる場合は、家族だけも十分に回るでしょう。

家電や便利なアイテムへの投資は必要ですが、投資額以上に「働く時間」「ゆとりある時間」「くつろぎの我が家」「家族の笑顔」「自分時間」などのリターンを得られます。

結局、家事で1番大変なのは、学習指導・送迎・発熱対応など、他人の都合に合わせて動くことや、自分でコントロールするのが難しいことの対応です。

ここだけでも大変なのだから、自分でやらなくても回るであろう諸作業まで頑張ると大変すぎです。ゆとりある時間を持てないのは当然です。全力で減らしましょう!

とはいえ、どのように家事を減らすのが効率的なのか分かりませんよね。

そのために、筆者とカジコレ編集部は「家事を減らす近道」を徹底的に研究しました。その方法をまとめたものが、時短家事や片付け本200冊を実践して分かった「家事を一生ラクにする方法5ステップ」です。

時短家事や片付け本200冊を実践して分かった「家事を一生ラクにする方法5ステップ」

このステップを取り入れると、自分が頑張って家事をやらなくても「快適なお家を維持できる」ようになります。大切な家族のいち員であるあなたの笑顔を取り戻せるだけでなく、毎日の家事がラクになり、今よりも快適で居心地の良い空間に暮らせるようになります。


家が整っていると気分が良いので幸せを感じやすくなりますし、自己肯定感もあがります。ゆとりを持てるようになり家族の笑顔も増えるでしょう。

筆者の場合は、以前は掃除がなかなかできない主婦でしたが、今は清潔でスッキリとした空間をラクラク維持できるようになりました。友人を気軽に呼べるので、大好きなワインの会や鍋パーティーができたり、子供の友達に気軽にあがってもらえるようになりました。時短とお片づけを実践して本当に良かったと思います。

そんな時短家事や片付け本200冊を実践して分かった「家事を一生ラクにする方法5ステップ」はKindle書籍で紹介します。合わせてチェックしてみてください。(2023年中に発売予定)

PS.家事って「家族への思いやり」の気持ちでやっていたりするじゃないですか。自分一人だけが家事をしている時に不満を感じるのは、「誰も私を気づかってくれないのだな」と感じて悲しくなるからなんだな〜と思っています。時短家事を通じて、あなたが自分自身への思いやりの時間をプレゼントできたらとても嬉しいです。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

やまがた あやこのアバター やまがた あやこ 時短家事メディア「カジコレ」編集長

時短家事アドバイザー。掃除の苦労を9割減らした家に住んでいる。家事効率化・片づけ関連の書籍200冊を研究&実践。独自の家事効率化メソッドを多数保有。整理収納アドバイザー1級。写真も撮れるライター。離婚後はCo-Parentsな子育てをしている。旅行・イタリアの赤ワイン・温泉・ダイビングが好き。

目次