押し入れをクローゼット化して洋服を収納しやすくする

当ページのリンクには広告が含まれています。

幅も奥行きもたっぷりある押し入れ。もし布団を入れる必要がなく空間を活用できずにいるなら、ちょっと工夫してクローゼットのように改造すると、使い勝手が格段に良くなります!

押し入れをクローゼット化する
目次

カジコレ評価

押し入れをクローゼット化する
カジコレ評価
7点
使い勝手がよくなる!
※編集部判断に基づく

押し入れをクローゼット化する

押し入れの上段を「吊るす収納」、下段を「たたむ収納」にしてクローゼット化

家に押し入れがあっても、ベッドのある生活だと押し入れに布団をしまわず、押し入れを持て余してしまっている…なんてこともあるのではないでしょうか。

幅も奥行きもある押し入れは、寝具以外をしまう場合以外は、そのままだと使いにくいものです。

そこで、上段にはポールを取り付けて洋服を吊るして収納できるようにし、下段には奥行きのある衣装ケースを置けば、クローゼットのように使うことができます

上段のポールは、奥行きがあれば2本設置して、奥側にはオフシーズンのものを、手前側にオンシーズンのものをかけるようにしてもよいでしょう。

こうすると、衣替えのときは手前側と奥側のハンガーを入れ替えるだけで済みます。

なお、突っ張りタイプのポールはかけた服の重さで落ちてしまうことがあるので、多くかけるなら自立式の押入れ用のポールハンガーやハンガーラックを置くのがおすすめです。

押し入れようハンガー

上写真は、奥がものを置く棚になっており、手前側の上部にポールが設けられた自立式ハンガーラックで、洋服をたくさん掛けても倒れません。

押し入れ用収納ケース

下段に置く衣装ケースは、奥行きのある引き出しタイプが使いやすいです。たんすのように使えますが、毎回奥まで引き出すのは少し大変なので、よく着る衣類は手前側に入れると良いでしょう。

押し入れに衣装ケースを設置

衣替えをラクにするアイデアとして、引き出しを前後に仕切って、手前のほうにオンシーズンのものを、奥のほうにオフシーズンのものを入れる方法もあります。

押し入れのふすまを取り払う

押入れをクローゼットのように使う場合は、ふすまを外して、オープンクローゼットのようにするか、目隠し用のカーテンやロールスクリーンを取り付けると、中央が開くので使いやすいです。

押し入れに布団も入れるなら、半分だけクローゼット化するのもよいですよ!

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門書150冊ぶんの知恵や効果のあるオリジナルのアイデアを実践し「時短家事・家事効率化」の王道アイデアとして紹介している。整理収納アドバイザー1級保持者が在籍。取り入れるだけで「少ない家事でまわる快適な生活」が手に入ります。

目次