高いところの収納は持ち手つきにすると取り出しやすい

手を伸ばさないと届かない高い位置にものをしまうときは、持ち手(取っ手)付きの収納ボックスやケースを使うと、取り出しやすくて便利です。 

持ち手の付いたボックス
目次

カジコレ評価

高いところの収納は持ち手つきにする
カジコレ評価
6点
踏み台なしで取れる
※編集部判断に基づく

高いところの収納は持ち手つきにする

高いところの収納は持ち手をつける

キッチンの吊り戸棚や押し入れの天袋、クローゼットの上段など、高いところに置く収納ボックスやケースは、持ち手(取っ手)付きのものを選ぶのがおすすめです。

持ち手をつかめば片手でもラクに引き出せるので、出し入れの際のストレスが減ります。

置く場所の高さギリギリの収納ボックスにすると真横に引き出さなくてはならないので、上に少し空間が残るくらいの高さの収納ボックスを選ぶと出し入れしやすいです。

高い場所に収納するのは、重くないもの、出し入れの頻度が低いものがベター。

キッチンの吊り戸棚

キッチンのシンクや作業台の上にある吊り戸棚にものを入れる際は、持ち手つきの収納ボックスを使うと取り出しやすく便利です。

奥のものが見えない、踏み台を持ってこないと取れない、などの困りごとがなくなります。

エビス(Ebisu)
¥695 (2023/05/28 09:03時点 | Amazon調べ)

食器棚・冷蔵庫の最上段

冷蔵庫の最上段に持ち手付きボックス
KEYUCA ハンドル付きクリアストッカー

食器棚や冷蔵庫の最上段も、手を伸ばしてものが取りにくい位置なので、持ち手の付いたケースやカゴを使えば取り出しやすくなります。

上の写真で使用しているのは、KEYUCAのハンドル付きクリアストッカー。透明なので、下からも何が入っているか見やすいです。

持ち手をつかんで取り出す
KEYUCA ハンドル付きクリアストッカー

片手で取れるように、最上段に置くケースには重いものは避けるようにしましょう。

ちょうど良いサイズが見つからないときは、メッシュのかごの下の方にひもをつける方法も!

押し入れの天袋やクローゼットの上段

押し入れの天袋やクローゼットの上段に、オフシーズンの衣類や靴、思い出の品などをしまうときは、持ち手付きの収納ボックスを使うと取り出しやすいです。

下の方にも引き手がついた収納ボックスや、手を差し込める長い持ち手がついたIKEAのSKUBB(スクッブ)は、下から手を伸ばして取りやすいので、高いところの収納に適しています。

四角い形で隙間なく並べることができるので、スペースを無駄なく使える点も魅力です。

参考書籍
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事のノウハウを学べるサイト「カジコレ」編集部。家事効率化・掃除・洗濯・料理・整理収納に関する書籍150冊以上を精読し、それらのアイデアをワーキングマザー3人が家庭で実践。本当に効果のあったアイデアと、その過程で生まれた独自メソッドを発信している。整理収納アドバイザー1級保持者が所属。

目次