掃除と片づけは別のもの。先に片づけをすると掃除がラクになる

ものが散らかっている状態で掃除をするのは大変ですが、最初に片づけを行えば、掃除がラクになります。

掃除と片づけは別モノ

「とにかく掃除に手間がかかる」
「掃除をしても部屋がきれいにならない」

もしそう感じているなら、片づけができていない状態で掃除をしているのかもしれません。

掃除されて清潔な状態も、ものが散らかっておらず整頓されている状態も、「きれい」ですが、私たちが「部屋をきれいにしたい」というときは「片づいていて、清潔な部屋」を指しますよね。

掃除と片づけは別物です掃除は空間の汚れを取り除くことで、片づけは不要なものを処分して、必要なものだけを選び出す作業のこと。

掃除に手間がかかるのは、ものが多すぎていちいち動かさないと掃除ができなかったり、床に散らかっているものをどこにしまうかと考えて手が止まってしまうからではないでしょうか。

また、掃除をしても部屋がきれいにならないのは、床や壁の汚れを取り除いたとしても(衛生的にはなったとしても)、ものがあふれてたままだと散らかった印象は変わらないからです。

キャスターで掃除しやすくする

「掃除に手間がかかる」「掃除をしても部屋がきれいにならない」なら、まず先に片づけを行い、適切な量になるまでものを減らす必要あります。片づいた部屋は掃除もしやすいです。

片づけと掃除を一度にやろうとすると途中でイヤになってしまうかもしれません。

部屋が散らかっているなら「まず今日は片づけ」「明日は掃除」と分けて考えても良いでしょう。

床にものがない状態なら、すぐに掃除に取りかかれてラクですよ。

片づけができたら、次は掃除に取り掛かります。日々の掃除をラクにするためには最初にがっつり汚れを落とすのがポイントです。詳しくは続きの記事をどうぞ。

→続きの記事を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門書150冊ぶんの知恵や効果のあるオリジナルのアイデアを実践し「時短家事・家事効率化」の王道アイデアとして紹介している。整理収納アドバイザー1級保持者が在籍。取り入れるだけで「少ない家事でまわる快適な生活」が手に入ります。

目次