天井の汚れの掃除方法|フロアワイパー+シートで拭くのが簡単!

天井についたホコリは、フロアワイパーにドライシートをつけて拭くか、柄が伸びるハンディワイパーで取ります。ヤニ汚れや油汚れがついている場合はウェットシートを使うと効果的です。

天井の掃除
目次

天井の汚れの種類

天井は意外と汚れがたまりやすい場所です。天井につく汚れの種類は以下の通り。

  • ホコリ
  • タバコのヤニ
  • 油(油煙が原因)


喫煙者がいる場合はタバコの煙で天井にヤニ汚れがつきやすく、油を使って調理するキッチンの天井には油煙が原因のべたつき(油汚れ)がつきやすいです。

天井の掃除方法

ホコリだけの場合

天井の汚れがホコリだけなら、フロアワイパーにドライシートか乾いたクロスをつけて拭くか、柄が伸びるハンディワイパーでホコリを取ります。洗剤は要りません。

柄が伸びるハンディワイパーで天井のホコリを取る

雑巾で拭くとなると脚立が必要ですが、柄の長いフロアワイパーやハンディワイパーを使えば簡単です。

ホコリだけなら、フロアワイパーよりも、クイックルハンディの長いタイプが使いやすかったです。

ヤニ汚れ・油汚れがついている場合

ヤニ汚れや油汚れがついている場合は、フロアワイパーにウェットシートをつけて拭きます

フロアワイパーにウェットシートをつけて天井を拭く

タバコのヤニは水溶性なのでついてからそれほど時間が経っていなければウェットシートで落とせますし、ウェットシートにはアルコールや界面活性剤が配合されているので油汚れにも効果的です。

中性洗剤セスキ水アルカリ電解水などをフロアワイパーに装着したマイクロファイバークロスや雑巾にスプレーして天井を拭けば、さらに汚れを落としやすくなります。

ただし、和室で天井の材質が木材の場合は、水気を嫌うので乾拭きだけにしておきましょう。

エアコンや照明器具の上部

天井の照明器具やエアコンの上にたまったホコリは、伸びるタイプのハンディワイパーで取り除きます。

照明記事にハンディワイパーをかける

上写真のウェーブ ハンディワイパーは、手足の長い「からめるファイバー」がホコリを残さずからめてとってくれるスグレモノ。”のびるタイプ”は、ワイパーの長さが2段階に伸び、ヘッドの角度が5段階に曲げられるので、手の届かない高いところもラクラクです。

伸びるタイプのハンディーワイパー
照明器具の掃除

シーリングライトなど照明器具に付着した汚れは、見た目が不衛生なだけでなく、明るさにも影響します。定期的に掃除をすると気分よく過ごせますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事のノウハウを学べるサイト「カジコレ」編集部。家事効率化・掃除・洗濯・料理・整理収納に関する書籍150冊以上を精読し、それらのアイデアをワーキングマザー3人が家庭で実践。本当に効果のあったアイデアと、その過程で生まれた独自メソッドを発信している。整理収納アドバイザー1級保持者が所属。

目次