セスキ炭酸ソーダを掃除で使う方法|家じゅうの拭き掃除に!

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性で水に溶けやすく、セスキ水にすると油汚れの掃除に重宝します。セスキ水スプレーにして家じゅうの油汚れの拭き掃除に使ったり、お湯に溶かしてつけ置き洗いしたりできます。

セスキ炭酸ソーダ大さじ1
目次

セスキ炭酸ソーダは酸性の汚れを落とすのが得意

セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性で、キッチンの油汚れや、スイッチ・ドアノブの皮脂汚れなどの酸性の汚れを落とすのに役立ちます

さらさらとした白い結晶で水に溶けやすく、スプレーとして使うことが多いです。

セスキ炭酸ソーダで落とせる汚れ

セスキ炭酸ソーダはよく使われるアルカリ性のナチュラル洗剤(重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム)の中で、中程度のアルカリ度。重曹よりも少し油汚れに強いです。

重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウムのアルカリ度

セスキ炭酸ソーダは、ドラッグストアや100円ショップで安価で買え、キッチンの油汚れ落とし、家具や床などの皮脂汚れ落とし、衣類のしみ抜きなど、幅広く使えて便利です。

ただし、畳・白木などの天然素材、銅・アルミ製品には使えません。これは、セスキ炭酸ソーダに限らず、アルカリ洗剤全般に共通して言えます。

この記事では、セスキ炭酸ソーダを掃除に使う方法を分かりやすく解説します。

セスキ炭酸ソーダを掃除で使う方法

セスキ炭酸ソーダはサラサラした白い結晶で、主に水に溶かしセスキ水にして掃除に使います。スプレーとして拭き取り掃除に使ったり、電子レンジ庫内の汚れを落としたり、つけ置き洗いしたりできます。

スプレーとして拭き取り掃除に使う

セスキ水スプレー

セスキ水スプレーとして使う場合は、水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯が目安です。

あくまで目安なので、計量スプーンがない場合は、ティースプーン山盛り1杯ほどで構いません。

水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れる

セスキ水はアルカリ性なので、キッチンの油汚れやスイッチ・ドアノブの皮脂汚れなど酸性の汚れを落とすのに有効です。

汚れに直接セスキ水をスプレーして、ぞうきんやキッチンペーパーなどで拭き取ります。

セスキ水スプレーをふきつける

1%濃度(水500mlに対してセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯)なら拭き跡は残らないので、二度拭きは必要ありません。

ひどい油よごれにスプレーしたときは、雑巾よりキッチンペーパーで拭き取ってそのまま捨てるのがラクです!

電子レンジ庫内の汚れを落とす

セスキ水をを電子レンジの中で加熱し、蒸気で庫内の汚れをゆるめて落としやすくします。

水にセスキ炭酸ソーダを入れる

電子レンジ庫内の汚れを落とす場合、水200mlにセスキ水小さじ1が目安。耐熱容器に水とセスキ炭酸ソーダを入れてかき混ぜ、500Wで5分加熱し、扉を開けずにそのまま15分ほど置きます。

蒸気で汚れが浮くので、ふきんやキッチンペーパーなどで拭き取れば庫内の掃除は完了です。

電子レンジ庫内の掃除

STEP
耐熱容器に水とセスキ炭酸ソーダを入れる

耐熱容器に水200mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れ、軽く混ぜる

STEP
500~600Wで5分加熱する

電子レンジに入れ、500~600Wで5分加熱する。庫内が蒸気でいっぱいになっていればOK

STEP
扉を開けずに15分放置

そのまま15分ほど庫内を蒸らします。蒸気の働きで汚れが浮いて、落としやすくなる

STEP
庫内を拭く

ふきんやキッチンペーパーで庫内を拭く

換気扇などのつけ置き洗い

換気扇や魚焼きグリルなど汚れがこびりついたものは、セスキ炭酸ソーダを溶かしたお湯につけ置きします。時間を置くことによって、こびりついた油汚れがゆるみ、落としやすくなります。

つけ置き洗いには、40~50℃のお湯500mlに対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯が目安です。

お湯500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れる

つけ置きするものが大きく桶に入らない場合は、大きめのゴミ袋を二重にするか、シンクの排水口にラップをかぶせてフタをしてシンク自体につけ置きすると良いでしょう。

シンクにつけ置き
排水口のフタでラップを挟むようにセットするとお湯が流れない

セスキ炭酸ソーダでのつけ置き洗い

STEP
40~50℃のお湯にセスキ炭酸ソーダを入れる

洗いたいものの大きさに合わせて、バケツ・2重にしたゴミ袋などを使用。
水500mlに対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1が目安

STEP
1~2時間放置する

クエン酸水にキッチンペーパーを浸し、汚れを取りたい場所に張り付ける

STEP
洗い流す

汚れを洗い流します。こびりついた汚れが残っていたら、たわしや歯ブラシでこすり落とす

お風呂小物のつけ置き

セスキ炭酸ソーダ
セスキ炭酸ソーダ大さじ1はこれくらい

お風呂小物の湯垢を落とすには、残り湯にセスキ炭酸ソーダを入れてつけ置きします。

残り湯にセスキ炭酸ソーダを入れる

浴槽半分くらいの残り湯(40~50℃に温めるとよい)に対して、セスキ炭酸ソーダ大さじ2を入れて、洗面器や風呂椅子などを浴槽にいれておきます。

一晩放置したあと、スポンジでこすり洗いして、水で洗い流せば完了です。

小物の湯垢が落ちるだけじゃなく、浴槽自体もきれいになって一石二鳥!

セスキ炭酸ソーダと重曹の使い分け

セスキ炭酸ソーダはアルカリ度が高く水に溶かして油汚れを落とすのが得意。重曹は研磨材に使えます。

セスキ炭酸ソーダと重曹

セスキ炭酸ソーダと重曹はどっちもアルカリ性で、できることも似てるよね。どうやって使い分けたらいいの?

セスキ炭酸ソーダは、同じ弱アルカリ性の重曹と比べてアルカリ度が高く、水に溶けやすい特徴があります。そのため、水に溶かして油汚れを落とすことが得意です。

一方で、重曹は、セスキ炭酸ソーダと比べると油汚れにそこまで強くないですが、粒子が細かく、水に溶けにくい性質があるので、研磨剤としてこびりついた汚れを落とすのに向いています。

セスキ炭酸ソーダと重曹

セスキ炭酸ソーダと重曹を使い分けるなら、油汚れはセスキ炭酸ソーダ、こびりついた汚れは重曹と覚えておくと良いでしょう。

セスキ炭酸ソーダは、水に溶けやすく、汗・皮脂・血液汚れなどのタンパク質を分解してくれるので、洗濯にも使えますよ。

※タンパク質を分解する作用により皮膚につくとヌルヌルすることがあります。手荒れしやすい人はゴム手袋を使いましょう。

セスキ炭酸ソーダの代表的な製品


名称セスキの激落ちくんセスキ炭酸ソーダセスキ炭酸ソーダセスキの激落ちくんセスキ+アルカリ電解水クリーナーセスキの激落ちくんウエットシートセスキ配合リビング用おそうじシート
メーカー
(販売店)
レック石鹸百貨ダイソーレックダイソーレックダイソー
内容量1kg500g230g400ml280ml20枚25枚
価格※730円462円110円480円110円260円110円
100gあたりの価格73円92円48円120円/100ml39円/100ml13円/枚4.4円/枚
購入する購入する購入する購入する購入する購入する購入する
※カジコレ編集部調べ

セスキ炭酸ソーダについて

セスキ
DAISOで購入できるセスキ炭酸ソーダとセスキクリーナー(各110円)
名称セスキ炭酸ソーダ/セスキ炭酸ナトリウム
pH9.8(弱アルカリ性)
使いみち(掃除)水に溶かし、アルカリ洗剤として油汚れを落とす
特徴水に溶けやすい
無臭
保存方法常温で保存できる。湿気を吸うと固まることがあるので、密閉容器を使うとよい。水に溶かした場合は、2~3か月で使い切る。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事のノウハウを学べるサイト「カジコレ」編集部。家事効率化・掃除・洗濯・料理・整理収納に関する書籍150冊以上を精読し、それらのアイデアをワーキングマザー3人が家庭で実践。本当に効果のあったアイデアと、その過程で生まれた独自メソッドを発信している。整理収納アドバイザー1級保持者が所属。

目次