過炭酸ナトリウムを掃除で使う方法|オキシ漬けでピカピカに!

過炭酸ナトリウムは、キッチンの油汚れ、洗濯槽のカビ、お風呂小物の汚れなどを落とすのが得意です。40~60℃のお湯に溶かしてつけ置き(オキシ漬け)すると、頑固な油汚れがスルっと取れます。

過炭酸ナトリウム
目次

過炭酸ナトリウムで落とせる汚れ

「オキシ漬け」で有名な過炭酸ナトリウム

  • 過炭酸ナトリウム
  • 酸素系漂白剤(粉末)
  • オキシクリーン

…と、いろいろな名前で呼ばれていますが、どれも主成分は同じ「過炭酸ナトリウム」です。

過炭酸ナトリウム、酸素系漂白剤、オキシクリーン

過炭酸ナトリウムは、水/お湯に溶けると、活性酸素の力で漂白・殺菌の効果を発揮します。アルカリ性の物質なので、酸性の汚れである油汚れ・皮脂汚れを落とすのが得意です。

一度使い方を覚えれば、キッチン、お風呂場、洗濯槽などいろいろな場所で使える優れもの。掃除の手間を減らしたい、ラクにきれいにしたいなら、ぜひ過炭酸ナトリウムを使いましょう!

過炭酸ナトリウムで落とせる汚れ

特に過炭酸ナトリウムの得意な汚れは、キッチンの油汚れ、洗濯槽のカビ、風呂小物の汚れ。排水口のぬめり・臭い取りもできますが、これは過酸化ナトリウムより泡の塩素系漂白剤をスプレーするほうが簡単でしょう。

畳・白木などの天然素材、銅・アルミ製品には使えません。これは、過炭酸ナトリウムに限らず、アルカリ洗剤全般に共通して言えます。

過炭酸ナトリウムを掃除で使う方法

過炭酸ナトリウムは40~60℃のお湯に溶かすといちばん効果を発揮します。つけ置き(いわゆる「オキシ漬け」)なら、汚れたものを数時間つけ込んで置いておくだけ。本当に簡単です!

オキシクリーン

頑張ってゴシゴシこすっていた頑固汚れが、つけ置きだけでスルッと取れるのでびっくりします。

アルカリ性が強いので、手荒れしないように手袋をして使いましょう。

続けて、過炭酸ナトリウムを使ったキッチン・お風呂・洗濯槽の掃除のやり方を紹介します。

キッチンの掃除

過炭酸ナトリウムで、キッチンの換気扇や五徳などの油汚れ、排水口のぬめりを落とせます。

換気扇や五徳などの油汚れ

過炭酸ナトリウム溶液につけ置き

シンクや大きめのゴミ袋に40~60℃のお湯と過炭酸ナトリウムを入れ、換気扇のハネやドラム、フィルター、コンロの五徳など、油汚れを落としたいものをつけ置きします。

シロッコファンつけ置き
換気扇のシロッコファンの油汚れが浮いてくる様子

そのまま2~6時間放置し、汚れが取り切れてなければスポンジでこすり落とし、水ですすぎます。6時間以上置いても問題はないので、夜寝る前につけ置きをすると、調理の邪魔になりません。

ただし、アルミ製品に過炭酸ナトリウムを使うと黒ずんでしまうため、換気扇のパーツがアルミ製の場合は使用しないようにしましょう。

シンクを桶代わりにする場合、大理石・人造大理石・特殊加工されているシンクなど、使えないものがあるので、取扱説明書で酸素系漂白剤が使えるかどうかを確認してください。

キッチンのオキシ漬け

STEP
お湯をためる準備をする

シンクで漬け置きするなら、ビニール袋に水を入れて排水口にふたをするか、排水口の中の穴にラップをしてゴムでとめる(推奨)

排水口にラップでふたをする

シンクを直接桶にしない場合は、大きめのゴミ袋を2重にするとよい

STEP
過炭酸ナトリウムをお湯に溶かす

40~60℃のお湯10リットルに対して過炭酸ナトリウム100gを入れ、よく溶かす

お湯に過炭酸ナトリウムを入れる

※オキシクリーンの場合は、お湯4リットルに対して付属スプーン・キャップ1杯(日本版)もしくはライン2(アメリカ版)

STEP
つけ置きしたいものを入れる

オキシ溶液に汚れを落としたい換気扇などを入れる

STEP
そのまま2~6時間放置

時間を置くことで、汚れが落ちやすくなる。6時間たつと効果が発揮されなくなるが、6時間以上つけておいても問題はない

STEP
水で洗い流す

汚れが残っている場合は、スポンジなどでこすり落とし、水でしっかりすすぐ

シンクを桶代わりにしてオキシ漬けをした後は、最後にシンク自体もこすり洗いして流せばシンク自体もピカピカになります。

取り外せないものは、過炭酸ナトリウムを溶かしたお湯をキッチンペーパーに浸してオキシパックをし、乾かないようにラップをします。剥がしたあとは、濡れ雑巾などで二度拭きをしましょう。

排水口のぬめり・臭い取り

排水口の防臭ワンを外して中の穴をふさぎ、お湯と過炭酸ナトリウムを入れて汚れを落とします。

ラップと輪ゴムで穴をふさげますが、専用の「排水口用つけ置きキャップ」を使うと便利です。

排水口の掃除

STEP
排水口のゴミ受け・防臭ワンをはずす
防臭ワン、排水口の穴
左が「防臭ワン」。防臭ワンを外すと排水口の中の穴が露出する。
STEP
排水口の穴をふさぐ

ラップと輪ゴムやつけ置き専用キャップを使って、排水口の中の穴をふさぐ。

STEP
防臭ワンなどを排水口に入れる

一緒に洗浄するために中に入れる。逆さまに入れると、洗浄液が行き渡りやすい

STEP
60℃程度のお湯と過炭酸ナトリウム大さじ1を入れる
STEP
1~2時間放置して洗い流す

汚れが残っている場合は、ブラシなどでこすり落とす。汚れが残ったまま放置しても、繰り返すことによって汚れは減っていく

ここでは過炭酸ナトリウムを使った排水口の掃除を紹介しましたが、簡単さを優先するなら、キッチン泡ハイターなど泡の塩素系漂白剤を使う方がラクです。パーツを外して、シュッシュと吹き付けておくだけて済みます。

シンクの排水口にカビハイターをスプレー

お風呂の掃除

過炭酸ナトリウムで、風呂釜や浴室小物の洗浄、浴室の床の黒ずみ汚れを落とせます。

風呂釜・浴室小物の洗浄

過炭酸ナトリウムを使って、風呂釜(追い炊き配管)の掃除ができます。

やり方は、お風呂の残り湯に過炭酸ナトリウムを入れ、追い炊きしてから、しばらく放置するだけ。バスチェアや洗面器、手桶などのお風呂小物もいっしょにつけ置きできます。

ちなみに、風呂釜洗浄剤のジャバの主成分も過炭酸ナトリウムです。

過炭酸ナトリウムでお風呂につけ置き

風呂釜・浴室小物の洗浄

STEP
風呂釜の口から上5cmくらいのお湯をためる

追いだき配管のフィルターカバーは外しておく
残り湯でもOK

STEP
過炭酸ナトリウム250gを入れて溶かす
STEP
浴室小物を入れる

洗面器や風呂椅子なども、いっしょにつけ込んでおくとキレイにできます

STEP
40~50℃になるまで追い炊きする
STEP
2時間程度放置する

お湯が温まったら、しばらく放置します。夜のあいだにつけ置きする場合は、一晩放置

STEP
もう一度追い炊きする

2時間(一晩)たったら、3~4分追い炊きして、お湯を循環させる

STEP
お湯を抜き、湯船・小物を洗う

湯船に黒い汚れがついていれば、スポンジなどでこすって落としておく
一緒につけ置きしておいた浴室小物は取り出して水洗いする

STEP
風呂釜の上5cmくらいまで水を貯め、数分追い炊きをする

すすぎの意味で、もういちどキレイなお湯をためて追い炊きする

浴槽やお風呂小物の表面だけでなく、見えない配管の中の汚れもすっきり落とせます。

床の掃除

浴室の床のオキシ漬け

浴室の床が黒ずんで汚れている場合も、過炭酸ナトリウムのつけ置きできれいにできます。

浴室の床のオキシ漬け

STEP
排水口をふさぐ

床に水がたまるように、水を入れたビニール袋で排水口にふたをする。100均で売られているシリコンのラップ蓋でも代用可能。

STEP
過炭酸ナトリウムをまく

過炭酸ナトリウムを50~100g程度(浴室の広さによる)を一か所にまく。ばらまくよりも溶かしやすい

STEP
過炭酸ナトリウムの上からお湯(40℃~60℃)をかける

床にまいた過炭酸ナトリウムを溶かしつつ、床一面に行き渡るようにお湯をはる

STEP
2~6時間放置して洗い流す

6時間たつと効果が発揮されなくなるが、6時間以上つけておいても問題はない

ただし、コーティングされている浴室床は、過酸化ナトリウムでつけ置き(オキシ漬け)をするとコーティングが傷む可能性があります。

カビ取り

過炭酸ナトリウムには殺菌・漂白作用もあるので、ぬるま湯でペースト状にして塗ることにより、カビを退治できます。ただ、効果が穏やかなので、塩素系漂白剤ほどカビは落ちません。

タイルの目地やゴムパッキンなどの根が深いカビ汚れには、塩素系の漂白剤をおすすめします

ジェルタイプなら、塩素のツンとしたにおいも少ないです。

洗濯槽の掃除

縦型洗濯機は、過炭酸ナトリウムを使って、洗濯槽のカビ汚れを掃除できます。洗濯物がなんだか臭うときは、洗濯槽の外側(見えない部分)にカビが繁殖しているかもしれません。

洗濯槽に高水位までお湯を入れ、過炭酸ナトリウムを加えて2時間~一晩放置すると、カビがごっそり浮き上がってきます。

洗濯槽の洗浄(縦型)

STEP
40~50℃のお湯を高水位まで入れる

洗濯機によって耐熱温度が違うので、取扱説明書で確認してください

STEP
過炭酸ナトリウムを水10Lにつき約100gの割合で入れる
STEP
5分間撹拌して、2時間~一晩放置する
STEP
つけ置き後に5分ほど撹拌して汚れを浮かせる
STEP
浮いてきたカビをネットなどですくう
STEP
排水して、すすぎ〜脱水を2〜3回行う

黒い汚れが出てこなくなればOK

ドラム式洗濯機は、洗濯槽全体を水につけることができないので、「つけ置き」はできません。

ほとんどのドラム式洗濯機には「槽洗浄コース」がありますが、酸素系漂白剤を使うと泡が多量に発生し、機器の故障や水漏れの原因になるため、塩素系漂白剤の使用が推奨されています。

ドラム式洗濯機の槽洗浄はメーカーの取り扱い説明書に従って、「衣類用の塩素系漂白剤」や「専用洗剤」の使用をおすすめします。

台所用の塩素系漂白剤や酸素系漂白剤は泡立ちが多すぎて途中で排水されるおそれがあるため、使用しないでください。

Panasonic:【ドラム式洗濯機】洗濯槽のお手入れ(槽洗浄・槽乾燥)

過炭酸ナトリウムの代表的な商品





名称酸素系漂白剤暮らしの酸素系漂白剤過炭酸ナトリウム過炭酸ナトリウム
(酸素系漂白剤)
過炭酸ナトリウムオキシクリーン
(日本製)
過炭酸ソーダ
メーカー
(販売店)
シャボン玉石けんミヨシ石鹸丹羽久石けん百貨無印良品グラフィコダイソー
成分過炭酸ナトリウム過炭酸ナトリウム過炭酸ナトリウム過炭酸ナトリウム過炭酸ナトリウム過炭酸ナトリウム
炭酸ナトリウム
過炭酸ナトリウム
内容量750g750g500g1kg220g500g170g
価格※495円437円328円759円490円547円110円
100gあたりの価格66円58円66円76円223円109円65円
購入する購入する購入する購入する購入する購入する購入する
※カジコレ編集部調べ

過炭酸ナトリウムについて

名称過炭酸ナトリウム/過炭酸ソーダ/酸素系漂白剤
pH10~11(弱アルカリ性)
使いみち(掃除)お湯に溶かしてつけ置き・ペースト状にして塗布
特徴・殺菌・漂白作用がある
・お湯に溶かすと発泡する
・溶かして6時間程度で活性酸素の効果がなくなる
保存方法・水気を避けて保管する
・完全密封は避ける(空気中の水分と反応してガスが発生するため、圧力で容器が変形・破損する可能性がある)
・金属容器で保管しない(ステンレスは除く)
注意事項・ウールや絹などアルカリに弱い繊維の洗濯や洗浄には使わない
・手荒れ防止のため使うときは手袋をする。皮膚についてヌルヌルした場合はよく洗浄すること。違和感があれば酢やクエン酸をかけて中和してから洗い流すとよい。
前のページに戻る

カジコレトップに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事のノウハウを学べるサイト「カジコレ」編集部。家事効率化・掃除・洗濯・料理・整理収納に関する書籍150冊以上を精読し、それらのアイデアをワーキングマザー3人が家庭で実践。本当に効果のあったアイデアと、その過程で生まれた独自メソッドを発信している。整理収納アドバイザー1級保持者が所属。

目次