時短家事 大百科 カジコレ編集部– Author –
-
床や台にものを置かない
【王道の収納ルール】床や台にものを置かないようにすると、汚れが付きにくく掃除もラク。 床や台の上にものを置くと、拭き掃除のたび動かさなければなりません。さらに、キッチンのシンク、洗面台、浴室内などの水回りに置いたものは底面がぬるつき、カビ... -
見渡せるように収納する
【王道の収納ルール】ひと目で見渡せるように収納すると、ものを取り出すのも戻すのもラク! 何か取りたいものがあるとき、それが白色のケースに入っていたり、何かの下(奥)に置かれていたりすると、探して取るのに苦労します。上(手前)にあるものをど... -
立てて収納する
【王道の収納ルール】ものを立てて収納すると、見つけやすく、取りやすくなる! 棚や引き出しにものを重ねて収納すると、下にあるものが見えづらく、探すのに手間取ります。さらに、ものを取り出すときも、目当てのものがいちばん下になってると、以下の3... -
食器洗浄機(食洗器)を活用する
食器洗浄機(食洗器)を使うと、調理の後片づけの大幅な時短が可能です。使ったお皿や調理器具を自動で洗って乾かしてくれるので、後片づけの手間が激減します。 食洗機を使うなら、お皿や茶碗などの食器はできるだけ食洗器OKのもので揃えましょう。食器以... -
扱いやすい構造の調理道具を選ぶ
料理の後片づけを時短したいなら、調理器具は洗いやすい・乾きやすい・汚れがたまりにくい構造のものを選んでみてください。 たとえば、パンチングタイプのザルや味噌こしは、網目のものと違って汚れやぬめりが絡みにくく、洗うのがとてもラクです。ステン... -
生ごみの処理を簡単にする
後片づけを時短するには、生ごみもできるだけ簡単に処理できるようにするとよいです。シンクにぬめりやニオイの原因となる三角コーナーは置かず、調理中に出るごみや残飯は直接ポリ袋に入れて捨てるようにします。 このときポリ袋をかけておくアイテムがあ... -
洗い物をできるだけ少なくし、汚れを簡単に落とす
後片づけをできるだけ減らすためには、洗い物をできるだけ増やさないようにするのがポイントです。 小皿や小鉢を何個も使うのではなくワンプレートに盛り付ける 冷蔵庫からそのまま食卓に出せるガラスやホーローの保存容器を使う まな板を何度も洗わなくて... -
レック 水の激落ちくん
日々の掃除向き ガッツリ汚れ落とし向き 水の激落ちくんはこんな洗浄剤 「水の激落ちくん」は、水を独自の方法で電気分解したアルカリ電解水を100%使用したマルチクリーナーです。アルカリパワーが汚れを包み込んで浮かせ落とします。 アルカ... -
リンレイ ウルトラハードクリーナー(バス用)
日々の掃除向き ガッツリ汚れ落とし向き ウルトラハードクリーナー(バス用)はこんな洗剤 ウルトラハードクリーナー(バス用)は、業務用ノウハウと技術を結集してつくられたプロ御用達の「浴室用の超強力洗剤」です。配合されている特殊成分... -
キッチンの汚れを落とす洗剤
キッチンのワークトップ、排水口、IH・コンロ天板、五徳、魚焼きグリル、コンロまわりの壁・小物、レンジフード、換気扇、床、冷蔵庫、レンジ、食洗器などの汚れを効率的に落とせる洗剤を紹介します。 その場所に付着しやすい汚れに適した洗剤を使うことで...