時短家事 大百科 カジコレ編集部– Author –
-
透明・半透明の収納ボックスやケースに入れると、中身がわかって見つけやすい
生活感のある日用品や食品などは、真っ白な収納ボックスに隠せば見た目スッキリ!…確かにそうですが、暮らしやすさ、片づけのしやすさで選ぶなら、透明・半透明の入れものがベターです。 カジコレ編集部の評価 透明・半透明の入れ物に入れるカジコレ評価9... -
フタのない収納ボックスやケースに入れると、取り出しやすく片づけやすい
同じ収納ボックスで「フタなし」「フタあり」があると、「フタあり」のほうが売れるのだとか。 しかし、日常的に使うものは、フタのない収納ボックスやケースに入れるほうが「取り出しやすい」「戻しやすい」「中身が一目でわかる」ようになり、片づいた状... -
収納スペース上部にあえてすき間をつくると、中身が見やすく、出し入れしやすくなる
3段カラーボックスにぴったりの収納ボックスを入れる、棚の高さにあわせたカゴを並べる…。 こうしたやり方は、スペースを無駄なく有効活用し、できるだけたくさんモノを入れられますが、収納スペース上部にあえてすき間をつくると、ボックスやカゴを動かさ... -
同じ種類(カテゴリー)のものは、集めて収納すると取りやすい&戻しやすい
使ったものが出しっぱなしになっていたり、毎回違う場所にしまわれていたりすると、いざ使いたいときにあちこち探さなくてはなりません。 こんなストレスを解決するには、同じ種類のもの(同じカテゴリーに属するもの)をまとめて収納すると良いです。もの... -
出しっぱなしになりがちな「グループにできないもの」はまとめると散らからない
いっしょに使うものをセットにして収納したり、同じ種類のもの(文房具など)をグループで収納したりするのは、とても合理的な収納方法です。 しかし、いっしょに使うものがあるわけでもなく、仲間がいるわけでもないアイテムは、置き場所が定めにくく散ら... -
散らかりやすいものは一時置き場をつくって片づいた状態をキープする
片づけの基本は、使ったものを元の場所に戻すこと。でも、つい面倒くさくてそのへんに置きっぱなしになってしまっていませんか? もしそうなら、チョイ置きできる「一時保管場所」を作れば、部屋が散らかるのを防げます。 カジコレ評価 散らかりやすいもの... -
子どものおもちゃは「なんでもボックス」をつくると片づけやすい
子どもにおもちゃを片づけさせたいけれど、時間ばかりがかかって悩んでいませんか? 「分類しにくいおもちゃ」を素早く片づけるのにおすすめなのが「なんでもボックス」です。 カジコレ評価 おもちゃ収納は「なんでもボックス」をつくるカジコレ評価7点ひ... -
床に置いていたものを浮かせると、掃除がぐーんとラクになる
床にものがたくさん置かれていると、掃除のたびにどかさなくてはならず、面倒です。しかし、床に置くものを浮かせると、掃除機やフローリングワイパーがけの邪魔になりません。 ものをどかさなくてもサッと掃除機をかけられるからラク。ルンバにも◎ カジコ... -
重い家具や家電、植木鉢はキャスター付きにして掃除しやすくする
観葉植物や空気清浄機、加湿器など、普段動かさないものも、掃除のときにサッと移動させられると便利です。キャスターを付けるとラクに動かせるようになり、掃除がしやすくなりますよ。 カジコレ評価 キャスターで掃除しやすくするカジコレ評価7点ラクラク... -
キャスター付き収納でものの出し入れをしやすくする
ソファやベッドの下、押し入れの奥などのスペースは、収納に有効活用できます。キャスター付きのトレイやボックスを使えば毎回の出し入れがスムーズで、掃除も簡単です。 カジコレ評価 キャスターで出し入れしやすくするカジコレ評価8点ラクに動かせる収納...