2023年2月– date –
-
天井の汚れの掃除方法|フロアワイパー+シートで拭くのが簡単!
天井についたホコリは、フロアワイパーにドライシートをつけて拭くか、柄が伸びるハンディワイパーで取ります。ヤニ汚れや油汚れがついている場合はウェットシートを使うと効果的です。 【天井の汚れの種類】 天井は意外と汚れがたまりやすい場所です。天... -
リビングの床掃除を時短できる「掃除がラクな部屋」の作り方
リビングの床掃除を時短するには、いつも床にものがなく、手近に掃除道具がある状態にしておくこと。 掃除道具は、スティッククリーナー、ロボット掃除機、フロアワイパーがあると便利です。床がべたつくときには、中性洗剤・アルカリ電解水・セスキ水スプ... -
10分でできるエアコンの掃除方法と、カビ予防になる運転方法
エアコンの掃除は、フィルターを水洗いする、吹出口や本体のホコリをハンディワイパーで取る、乾いたフィルターを戻すの3ステップで、10分もあれば終わります。内部はエアコン掃除のプロに任せましょう。 カビ予防には、電源をオフにする前に1時間「送風」... -
洗濯機のラクな掃除方法|洗濯槽のカビ対策も、フィルター掃除も簡単に!
なるべく手間をかけず、洗濯機を清潔に保ちたいなら、フィルター掃除を定期的に行い、毎回の使用後はふたを開けっぱなしにして湿気がこもらないようにしましょう。 洗濯機の近くにウェットティッシュとゴミ箱を置いて、洗濯のついでに、パッキン内にたまっ... -
玄関のきれいをラクに保つ方法|たたきも靴箱もいつもすっきり!
玄関のきれいをラクに保つには「出入りのついでに掃除ができるしくみ」を作ることが有効です。ハケやウエットティッシュを置いておくと、ホコリ・泥、ドアノブの手垢を「通るついで」に落とせるようになります。 【玄関はきれいにしておきたい場所】 玄関... -
洗面所・洗面台のきれいをラクに維持する方法
洗面所の掃除のハードルを徹底的に下げるには、不要なものを取り除く、小物をすべて浮かせる、排水口のゴミ受けはパンチングタイプに変える、ティッシュとゴミ箱をすぐ近くに置く、などの工夫が有効です。すると、使うついでにササっと掃除をするだけでラ... -
トイレ掃除のハードルを下げる方法|ラクして時短もできる!
トイレ掃除は面倒に感じやすいものですが、管理の手間が増えるものをやめる、掃除道具を見える化する、便利な掃除道具で「ついで掃除」をするといった工夫でトイレ掃除のハードルは下げられます。 面倒くささを取り除いておけば、頑張らなくても自然にサッ... -
【冷蔵庫がパンパンな方へ】食品を詰め込みすぎる原因と解決策
冷蔵庫収納で1番大事なのは、食品を入れすぎないこと! ひと目で把握できる量(目安として7割以下)にしておくことが大切です。詰め込みすぎなければ、家事が圧倒的にラクになる冷蔵庫整理ができます。 【冷蔵庫がパンパンになってしまう原因】 冷蔵庫がパ... -
冷蔵庫の整理収納のコツ|食品を入れすぎず、「見える化」する
冷蔵庫整理のコツは、食品を入れすぎず「見える化」することです。入れる食品の目安は7割以下です。 最上段に長期保存ができるものを置く、同じものを列に収納する、透明容器で見やすくする、棚を閉じて下段を柔軟に使う、といった整理収納で家事がラクに... -
冷蔵庫を整理するメリット|調理の時短や節約など嬉しい効果がいっぱい!
冷蔵庫の中を整理すると、調理の時短ができる、食費を節約できる、電気代を抑えられる、家事シェアが進む、心身ともに健康になる、といったメリットがたくさんあります。 【調理の時短ができる】 冷蔵庫内に何がどれだけあるか一目瞭然なら、食材を取り出...
12