【冷蔵庫整理】家事が圧倒的にラクになり節約・時短もできる収納術

冷蔵庫整理のコツは、食品を入れすぎず、「見える化」すること。最上段に長期保存ができるものを置く、同じものを列に収納する、透明容器で見やすくする、棚を閉じて下段を柔軟に使う、といった整理収納で家事がラクになります。

【冷蔵庫整理】家事が圧倒的にラクになり節約・時短もできる収納術
目次

冷蔵庫の整理収納のコツ

冷蔵庫の整理収納のコツは、入れる食品は7割以下にし、見える化すること、仕切りすぎないこと!

入れる食品は7割以下にする

冷蔵庫収納で1番大事なのは、スカスカの状態にしておくこと。食品の詰め込みすぎは賞味・消費期限切れの原因です。最大でも容量の7割程度までに留めましょう。

何が入っているのかひと目で把握できる量にするために、買いすぎないことが大切です。

見える化する、仕切りすぎない

ひと目で庫内の食品を把握できるように「見える化」すれば、目当てのものを探す時間がなくなり献立も考えやすくなります。食品の存在を忘れることがなくなるので、食品ロスも減らせます。

仕切りすぎないようにしておけば、大きな食材が入ってきたときにもラクラク対応できます。

見える化するためできること
  • 入れる食品の量を減らす
  • 食品を重ねない
  • 収納グッズは使いすぎない、使う場合は透明のものを選ぶ
  • 冷蔵庫の奥の方はなるべく使わない
    同じ食材の場合は手前から〜奥に向けて列になるように入れる。
  • 野菜室や冷凍室には食品を立てて収納する
    チャック付きジップロックに食品を保存して立てて収納する。

冷蔵庫のエリア別 整理術

ここからは、冷蔵室、野菜室、急速冷凍室、冷凍室の具体的な整理・収納方法を紹介します。

冷蔵室の整理術

冷蔵室の整理術

冷蔵庫の整理収納は次のようにするとうまくいきます。

  1. 最上段には長期保存ができるもの
  2. 同じものを列に収納
  3. 同じ用途でまとめる
  4. 透明容器で見やすく
  5. 棚を閉じて下段を柔軟に使う
  6. 鍋や大きな食材をまるごと入れる
  7. 生鮮食品は1回で使い切る量のパックが◎

順番に解説していきます!

長期保存できるものを保管


①の部分(最上段)は最も見えにくい場所であり、使い勝手も良くありません。

そのため、ここには飲料など長期保存できるものや、使用頻度の低いものを入れましょう。持ち手付きの保存容器を使うと、見えやすく出し入れもラクです。

同じものを列に収納する

②の部分(上から2段め)は、目線に近く、使い勝手が良い場所です。ただし、奥の方は見えにくいため、複数セットで買うもの(豆腐やヨーグルトなど)を手前から奥に列になるように保管するのに向きます。

手前に古いもの、奥に新しいものを置くと、先入れ先出しができて賞味期限切れを防げます。

同じ用途のものをトレーにまとめる


③の部分(上から2段目)は、朝食セット・卓上調味料セットなど、同じ用途やタイミングで使うものをセットにしてトレーに入れます。トレーごと目的の場所に持ち運べば、戻すときも簡単です。

透明容器で見やすく便利に

④の部分(中段)はすぐ目に入るので、早く消費したいものや作り置きのおかず、常備菜などを入れます。

透明の容器に入れておくとふたを開けなくても中身がわかり、そのまま食卓に出せるので便利です。

棚を閉じて下段を柔軟に使う

⑤の部分(中段)は棚を閉じておき、下段を柔軟に使えるようにします。

鍋やボウルを丸ごと入れる


⑥の部分(下段)には、大きな鍋やボウルをそのまま入れます。緩衝材として鍋敷きを敷いておくとよいでしょう。

カレーやおでんなどは1回の料理で鍋いっぱいに作り、余った分を鍋ごと冷蔵室に入れておくだけで作り置きができます。火にかけるだけですぐに一品完成し、料理の回数も減らせます。洗い物を減らせるのも嬉しいオマケです。

冷蔵室の下の方は最も冷気が溜まる場所なので、低温で保存したい食品を入れるのにも向きます。

野菜室の整理術

野菜室の収納

深さのある野菜室の整理収納は、次のようにするとうまくいきます。

  1. 上段は使いかけの野菜専用コーナー
  2. 下段の手前側には立てて入れるコーナー
  3. 下段の奥側は大きな野菜を入れるフリースペース

順番に解説していきます。

使いかけの野菜専用コーナーを作る


①の部分(野菜室上段)には使いかけの野菜をまとめておきます。見下ろしやすいので、うっかり使い忘れることがなくなり、買い足しが必要かどうかもすぐに分かるのがメリットです。

立てて入れるコーナー

②の部分(野菜室下段の手前)には、長いものを立てて保存します。このとき、重ねないようにするのがポイントです。目的の野菜がすぐに見つかり、食品ロスが減ります。

野菜は栽培時と同じ向きで(長ネギやアスパラガスであれば立てて)保存すると日持ちがよくなるのもメリットです。

大きな野菜を入れるフリースペース

③の部分(野菜室下段の奥)は、キャベツやネットの玉ねぎなどの大きな野菜、買い出し日に大量に野菜を入れるときのために、フリースペースにしておくと便利です。

急速冷凍コーナー

急速冷凍コーナー

急速冷凍コーナーは、食材を平らに冷凍するのに使います。凍ったら冷凍室に立てて収納すると省スペースです。

冷凍室の整理

冷凍室の収納

深さのある冷凍室には、冷凍食品や冷凍野菜などの食材を立てて保管します。透明のチャック付き袋に保存すると、一目で中身がわかるので便利です。

おわりに|冷蔵庫整理で時短&節約

冷蔵庫の中

冷蔵庫は「自分の頭の中を表す小宇宙」といっても過言ではありません。

冷蔵庫が整うと、以下のようなメリットがあります。

  • 食材を取り出す時間が減るから、調理の時短ができる
  • 賞味期限切れによる食品ロスがなくなるから、食費を節約できる
  • 扉を開けている時間が減るから、電気代を抑えられる
  • どこに何があるか一目瞭然だから、家事シェアが進む
  • 食生活が改善されるから、心身ともに健康になる

余裕のある冷蔵庫に整えて食品の買い方を見直せば、かなり調理の時短ができます。食品ロスをなくすことで年間数万円の節約も可能です。物価高騰の昨今、やるメリットは大きいのでぜひ実践してみてください。

「冷蔵庫整理をしたほうがいいのはわかったけれど、つい冷蔵庫がぎゅうぎゅうになってしまう」という人は、【冷蔵庫がパンパンな方へ】食品を詰め込みすぎる原因と解決策の記事をどうぞ!

前のページに戻る

カジコレトップに戻る


参考:年6万8千円の食費増 年6万円の食品ロス減らせば相殺可能(Yahoo! JAPAN ニュース)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事のノウハウを学べるサイト「カジコレ」編集部。家事効率化・掃除・洗濯・料理・整理収納に関する書籍150冊以上を精読し、それらのアイデアをワーキングマザー3人が家庭で実践。本当に効果のあったアイデアと、その過程で生まれた独自メソッドを発信している。整理収納アドバイザー1級保持者が所属。

目次