冷蔵庫の整理収納のコツ|食品を入れすぎず、「見える化」する

冷蔵庫整理のコツは、食品を入れすぎず「見える化」することです。入れる食品の目安は7割以下です。

最上段に長期保存ができるものを置く、同じものを列に収納する、透明容器で見やすくする、棚を閉じて下段を柔軟に使う、といった整理収納で家事がラクになります。

冷蔵庫の整理収納のコツ
目次

入れる食品は7割以下にする

冷蔵庫収納で1番大事なのは、スカスカの状態にしておくこと。食品の詰め込みすぎは賞味・消費期限切れの原因です。最大でも容量の7割程度までにとどめましょう。

何が入っているのかひと目で把握できる量にするために、買いすぎないことが大切です。

見える化する、仕切りすぎない

ひと目で庫内の食品を把握できるように「見える化」すれば、目当てのものを探す時間がなくなり献立も考えやすくなります。食品の存在を忘れることがなくなるので、食品ロスも減らせます。

仕切りすぎないようにしておけば、大きな食材が入ってきたときにもラクラク対応できます。

見える化するためできること
  • 入れる食品の量を減らす
  • 食品を重ねない
  • 収納グッズは使いすぎない、使う場合は透明のものを選ぶ
  • 冷蔵庫の奥の方はなるべく使わない
    同じ食材の場合は手前から〜奥に向けて列になるように入れる。
  • 野菜室や冷凍室には食品を立てて収納する
    チャック付きジップロックに食品を保存して立てて収納する。
冷蔵庫の中

余裕のある冷蔵庫に整えて食品の買い方を見直せば、かなり調理の時短ができます。食品ロスをなくすことで年間数万円の節約も可能です。物価高騰の昨今、やるメリットは大きいのでぜひ実践してみてください。

具体的な冷蔵庫(冷蔵室、野菜室、急速冷凍室、冷凍室)の整理・収納方法は以下記事で解説しています。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る


参考:年6万8千円の食費増 年6万円の食品ロス減らせば相殺可能(Yahoo! JAPAN ニュース)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

専門書150冊ぶんの知恵や効果のあるオリジナルのアイデアを実践し「時短家事・家事効率化」の王道アイデアとして紹介している。整理収納アドバイザー1級保持者が在籍。取り入れるだけで「少ない家事でまわる快適な生活」が手に入ります。

目次