水垢と湯垢の違いと簡単な落とし方

「水垢」は水道水のミネラル分が固まった、白っぽいうろこ状の汚れ。「湯垢」は、石けんカスや皮脂が水と結びついてできた、茶色っぽいざらざらの汚れです。

いずれも軽いものならスポンジに浴用洗剤をつけてこするだけで落とせます。頑固なものは、アルカリ性の洗剤でゆるめたり、重曹(粉末)やクリームクレンザーでこすったりすると落としやすいです。

水垢と湯垢の違い
目次

水垢も湯垢もためないことが大切

水垢」と「湯垢」は、どちらもお風呂場などの水回りで発生する汚れです。名前も似ているので混同しがちですが、水垢と湯垢は性質が異なるので、落とし方も違います

【水垢】水道水に含まれているミネラル分が固まったもの。白っぽいうろこ状の汚れ。
【湯垢】石けんカスや皮脂が水と結びついてできたもの。茶色っぽいざらざらの汚れ。

汚れの性質は違いますが、水垢も湯垢も放置すればするほど落としにくくなるのは同じです。

頑固な汚れになってしまうと落とすのはかなり大変ですが、軽いうちならスポンジでこするだけでも落とせます。

こまめに落とすのは面倒に感じますが、汚れがたまらないようにするのが結局いちばんラクです。

カジコレ編集部

入浴時にスポンジでさっと撫でる習慣をつければ、わざわざ掃除する必要がなくなります。

手間のかからない水垢の落とし方

水垢は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まったものです。水が蒸発したときにミネラル分だけが残り、もやもやした白いウロコ状の跡になります。

キッチン・洗面台・蛇口・浴室など、水回りのほとんどの場所でみられる汚れです。

水垢がつきやすい場所

予防は水を拭き取ること。水が蒸発しないうちに拭き取ってしまえば、水垢が発生することはありません。

カジコレ編集部

お風呂やシンクを使った後に、スクイージーやダスターなどで水気を拭き取るだけで、かなり水垢の発生を防げます。

とはいえ、水分を完全に拭き取るのは難しいので、どうしても水垢はできてしまいます。できてしまった水垢は、以下の方法で落としましょう。

軽い水垢の落とし方

軽い水垢であれば、普段のお風呂掃除洗剤とスポンジで落とせるので、気が向いた時に鏡や蛇口などの水垢のつきやすい場所をこすっておきましょう。

水あかがきれいに取れた
冒頭の水垢はバスマジックリンとスポンジできれいに取れました。

しつこい水垢の落とし方

普段のお風呂掃除で落ちないレベルの水垢になってしまった場合は、水垢を「ゆるめて」こする、または「削り落とす」という作業が必要です。

  1. 水垢をゆるめる
  2. 水垢を削り落とす

単独でも効果はありますが、①と②を組みわせると水垢がより落としやすくなります。

この2つのはたらきを組み合わせたものが水垢専用洗剤です。ひとつで①+②の効果を両方持っています。

頑固な水垢を落とす場合は、強力なものどうしを組み合わせるといいでしょう。

また、一度できれいに落ちなくても、何度か繰り返していくと少しずつ落ちていきます。

カジコレ編集部

まずは、家にあるものや手に入りやすいもので試してみてくださいね。

水垢を落とすしくみと手順

①水垢をゆるめる

お風呂用洗剤酸性洗剤(クエン酸など)には、水垢をゆるめる働きがあります。

お風呂用洗剤

お風呂用の洗剤には「金属封鎖材(キレート剤)」や「水軟化剤」などの水垢をゆるめる成分が含まれています。

そのほか、ウタマロクリーナーにもこの成分が入っています。

バスマジックリン成分
バスマジックリンには「金属封鎖剤」が入っています。
ウタマロクリーナー
ウタマロクリーナーには「水軟化剤」が入っています。

酸性洗剤(クエン酸など)

水垢はアルカリ性の汚れなので、反対の性質を持つ酸性の洗剤を使うと汚れがゆるんで落ちやすくなります。

アルカリ性の汚れを酸性の洗剤で落とす

クエン酸水がよく使われますが、臭いが気にならなければ食酢でも代用可能です。

同じクエン酸水でも、時間を置けば効果が高くなります。

軽い水垢のうちは、クエン酸水をスプレーして拭き取るとよいでしょう。

頑固な水垢になってしまったら、クエン酸水とキッチンペーパーでパックして、時間をかけてゆるめる方法が効果的です。

クエン酸パックのやり方

STEP
クエン酸水を作る

水200mlにクエン酸小さじ1を混ぜ、クエン酸水を作る

STEP
キッチンペーパーでパックする

クエン酸水にキッチンペーパーを浸し、汚れを取りたい場所に張り付ける

STEP
しばらく放置する

30分~2時間放置する。時間が経つと、汚れがゆるんで落としやすくなります

STEP
こすって洗い流す

スポンジなどで、こすって洗い流す

②水垢を削り落とす

クレンザー・メラミンスポンジ・紙やすり・ダイヤモンドパッドなど、研磨力のあるものを使い、水垢を削り落とすこともできます。

研磨剤にはいろいろな硬さがあり、基本的に磨かれるものが研磨剤より硬ければ、傷はつきにくいです。

ものの硬さの一覧

ただ、研磨剤の硬さのほかにも、粒子のサイズや配合量なども関係してくるので、研磨剤より柔らかいものだからといって使えないわけではありません。

パッケージの裏を見ると、使えるもの・使えないものがわかるので、使うときにしっかり確認してください。

ジフと裏の注意書き
メラミンスポンジと裏の注意書き
ダイヤモンドパッドと裏の注意書き
カジコレ編集部

ダイヤモンドパッドは、かなり硬い研磨アイテムです。
本体を傷つけてしまう可能性があるので、ほかの手段でダメだったときの最後の手段にしましょう。

紙やすりを使う場合は、目の粗いものではなく、細かいもの(#1000以上)を使うと、傷がつきにくいです。

やわらかい研磨アイテムを使う場合でも、鏡の曇り止めなど、表面にコーティングをしてある場合は剥がしてしまう可能性があるので注意してください。

光沢のあるステンレスなども、光沢がなくなってしまう可能性があります。

①+②水垢をゆるめて削り落とす

茂木和哉とウルトラハードクリーナー
水垢を落とすための専用洗剤

市販の水垢専用洗剤は、酸性で研磨剤が配合されているものが多いです。

①と②の効果を両方持っていて、酸の力で水垢をゆるめ、研磨の力で削り落とします。

専用洗剤を使わなくても「最初にクエン酸パックをして汚れをゆるめたあとにクレンザーで磨く」など、2つの仕組みを組み合せることはできます。

しかし、専用洗剤なら1本で対応できるのでお手軽です。

水垢の落とし方まとめ

軽い水垢汚れは、普段使いの洗剤やメラミンスポンジなど、手軽なもので落とせます。頑固になると落とすのに手間がかかるので、こまめに落としましょう。

すでにひどい水垢がついているなら、水垢をゆるめてから削り落とし、以降はこまめに落とすようにします。

ちなみに、カジコレ編集長は、お風呂に入るついでに軽くスポンジでこすってるだけですが、水垢はほとんどついていません。

洗面所の水栓についた水垢
この水垢は洗剤を使わなくても、クロスでこするだけで落ちました。

試しに、ついてすぐの水垢をクロスで拭いてみたところ、洗剤をつけなくても落ちました。

ついてすぐの水垢は簡単に落とせるので、ためないようにこまめに洗うのが結局いちばんラクです。

カジコレ編集部

続いて、湯垢の落とし方について説明しますね!

手間のかからない湯垢の落とし方

湯垢は、石けんカスや皮脂が水と結びついてできたもの。湯船(バスタブ)、洗面器やお風呂の椅子などにつく、ザラザラした感触のある茶色っぽい汚れです。

浴室

湯垢は、主にお風呂で発生します。ついてすぐの湯垢はすごく落ちやすいので、こまめに洗っていれば特に問題なく取れます。

軽い湯垢の落とし方

軽い湯垢は、普段お風呂掃除で使っている浴室用洗剤で落とせます。ボディーソープやシャンプーでも落とせるので、お風呂に入っているときについでに洗うとラクです。

カジコレ編集部

ボディーソープやシャンプーには界面活性剤という成分が入っていて、皮脂や垢などのタンパク質の汚れを落としてくれます。

しつこい湯垢の落とし方

普段のお風呂掃除で落ちないレベルの湯垢になってしまった場合は、水垢と同じように「ゆるめて」こする、または「削り落とす」という作業が必要です。

  1. 湯垢をゆるめる
  2. 湯垢を削り落とす

ただ、湯垢は水垢にくらべてやわらかいので、水垢よりも落としやすいでしょう。

単独でも効果はありますが、①と②を組みわせると湯垢がより落としやすくなります。

湯垢を落とすしくみと手順

湯垢はアルカリ性の洗剤でゆるめたり、重曹(粉末)やクリームクレンザーでこすったりして落とします。

①湯垢をゆるめる

湯垢は酸性の汚れなので、反対の性質を持つアルカリ性の洗剤を使うと汚れがゆるんで落ちやすくなります。

酸性の汚れをアルカリ性の洗剤で落とす

アルカリ性の洗剤には、重曹・セスキ炭酸ソーダ・過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤・オキシクリーン)などがあります。重曹やセスキ炭酸ソーダは「ナチュラル洗剤」と呼ばれるものです。

つけ置きで湯垢をゆるめる

頑固な湯垢をゆるめて落としやすくするには、残り湯に過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤・オキシクリーン)を入れてつけ置きすると良いです。

STEP

浴槽半分くらいの残り湯(40~60℃に温める)に対して、過炭酸ナトリウム…約250g(1カップ強)を入れます。

STEP

過炭酸ナトリウムを溶かしたお湯に、湯垢のついた洗面器や風呂椅子などをつけておきます。

浴槽に入った洗面器・風呂椅子・風呂ふた
STEP

一晩放置したあと、スポンジでこすり洗いして、水で洗い流せば完了です。

カジコレ編集部

アルカリ度が高いと手荒れの可能性があるので、手袋を着用すると安心です。

湯垢が落ちた
冒頭の湯垢は、過炭酸ナトリウムのつけ置き(オキシ漬け)できれいに落ちました

入浴剤として使い、湯垢を落としやすくする

重曹・セスキ炭酸ソーダは入浴剤としても使えます。

入浴剤代わりに重曹やセスキ炭酸ソーダを入れておくと、湯船に湯垢がつきにくくなります。(重曹なら大さじ2~3・セスキ炭酸ソーダなら大さじ1が目安)

重曹とセスキ炭酸ソーダを入浴剤として使う場合に入れる量入浴後に洗面器や風呂椅子も浴槽にも入れておくと良いでしょう。

日常の湯垢汚れは、これで手間なく落とせます。

②湯垢を削り落とす

こびりついた湯垢は、重曹(粉末)・クリームクレンザー・メラミンスポンジなどを使って落とすこともできます。

湯垢は水垢に比べて柔らかいので、こびりついていても比較的簡単にこすり落とせます。

湯桶や洗面器、バスチェアなどプラスチック製のお風呂の小物は、傷がつかないように研磨剤のなかでも柔らかめの重曹やジフを使うのがおすすめです。

カジコレ編集部

重曹は粉のまままふりかけて、水で濡らしたラップなどでこすります。

メラミンスポンジはプラスチック(樹脂)よりも硬いので、光沢のあるプラスチックや透明なアクリル製品には使わないようにしましょう。

湯垢の落とし方まとめ

軽い湯垢汚れは簡単に落とせるので、入浴のついでに落としてしまうのが一番ラクです。

すでに湯垢がついているなら「アルカリ性の洗剤につけ置き」や「研磨」の力でしっかり落としてきれいな状態にし、その後はためないように「ついで掃除」をすると良いでしょう。

すでについている湯垢を落としたい人は「1年モノの湯垢を取るには、何がいちばん簡単か実験してみた」の記事を参考にしてください。

カジコレ編集部

お風呂の湯垢がなくなると、見た目もきれいになるし、触ったときのザラザラ感もなくなって、バスタイムがより快適になりますよ!

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事アドバイザーと共働き主婦チームがつくるWEBメディア。仕事が好きで「家事の優先順位が低い主婦」だった編集長の、掃除を9割やめても「キレイな部屋で過ごせるようになったしかけ」をはじめ、優秀な時短グッズ・お掃除ノウハウ・整理収納術(片づけ)・家事代行やハウスクリーニングサービスについて発信している。これまでに実践した家事効率化の専門書は200冊超。

目次