時短家事 大百科 カジコレ編集部– Author –
-
知らないと損! お風呂(浴室)の壁をラクしてきれいに保つ方法
手間や時間をかけず、お風呂の壁をきれいな状態に保つには、汚れる範囲を最小限にする、入浴のついでに掃除をする、カビの繁殖条件(温度・湿度・栄養)をなくすのがポイントです。 また吊るす収納で棚や床にものを直置きしないようにすれば、汚れが付きに... -
真っ白に!コーキング・ゴムパッキン・目地に生えた黒カビを除去する方法
お風呂場やキッチンのコーキング・ゴムパッキン・目地に生えた根強い黒カビを除去するには、カビ取り剤の「塩素濃度」と「接触時間」を高めることがポイントです。 ハイターパックをして長時間置くか、ジェル状のカビ取り剤を使えば、高確率で真っ白にな... -
お風呂(ユニットバス)の浴槽エプロンの取り外し方と掃除の仕方
浴槽のエプロンを開けたとき、内部が壁状なら掃除は泡ハイターをスプレーするだけです。内部が浴槽形の場合は奥に手が届きませんが、ハウスクリーニングに依頼して高圧洗浄してもらう方法もあります。 浴槽エプロンの取り外し方 浴槽エプロンを取り外すに... -
【要約・感想】らくコツ&時短テクが身につく! 家事ドリル
知的家事プロデューサーの本間朝子さん監修の『らくコツ&時短テクが身につく! 家事ドリル』は、家事は完璧にやらなくてもぜんぜんOK、結果が同じなららくなほうがいい!という考えに基づいた家事を時短&らくにするコツやワザを111、穴埋め問題で紹介... -
浴槽は入浴の「ついで掃除」でラクにきれいをキープできる!
入浴のついでに浴槽の掃除を終わらせるようにすると、ラクにきれいな状態を保てます。 洗剤不要の高機能スポンジで洗ったり、重曹を入れて入浴したり、こすらなくていい浴室用洗剤を使ったりする方法もあるので、取り入れやすいものを選びましょう。 浴槽... -
お風呂のフタは、無駄かもしれない。本当に必要か考えてみよう!
お風呂のフタは、無駄かもしれません。一度、「我が家にお風呂のフタが本当に必要かどうか」を考えてみてください。 その結果、必要ないと思えば処分し、必要だと判断したら後述の収納法やメンテナンス法で管理をして、フタのお手入れに使う時間をできるだ... -
お風呂の排水口の掃除をラクにするしくみ|これで入浴のついでに終わる!
お風呂の排水口をラクしてきれいに保つには、ステンレス製のゴミ受けを使う、排水口にふたをしない、ペーパータオルとゴミ入れをそばに置く、のがコツです。しくみを作れば、汚れは10秒で取り除けます。 お風呂の排水口の汚れを毎日10秒で取り除く 「排水... -
【要約・感想】主婦業9割削減宣言
唐仁原けいこさんの『主婦業9割削減宣言』は、主婦業なんてできればやりたくない、でも、「自分がやらないと家庭が回らない」「母だから仕方ない」「妻だから仕方ない」…そう思い込んで嫌々やっている人におすすめの本です。 読み終わるころには、「やらな... -
【要約・感想】モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離
断捨離で有名なやましたひでこさんの著書『モノが減ると、家事も減る 家事の断捨離』は、家事を面倒で大変なものにしている思い込みを断捨離して、「家事を愉しく面白く」することを目指した本です。 「きちんと家事ができていないことを後ろめたく感じて... -
食器洗い乾燥機(食洗器)を最小限の掃除できれいに保つ方法
食器洗浄機のお手入れは、基本的に毎日残菜フィルターにたまったゴミを捨てて、水ですすぐだけです。ゴミを放置すると雑菌が繁殖したり、カビが生えたりするので、面倒でもやっておきましょう。 月に1~2回、いつもの洗剤を倍量入れて運転すると、きれいな...