2022年10月– date –
-
クエン酸を掃除で使う方法|頑固な水垢もすっきり
クエン酸は、鏡や水回り、電気ケトル、食洗器、加湿器の水垢を落としたり、トイレの尿汚れを掃除したり、生ごみやアンモニア臭の消臭などに使えます。水に溶かしてクエン酸水スプレーにすると便利です。また洗濯では柔軟剤としても使えます。 クエン酸とは... -
整理収納レッスン⑩ ものの置き方を工夫すると「汚れにくい&掃除しやすい」部屋になる
ものの置き方を工夫すると掃除はぐっとラクになります。掃除道具を「使う場所の近く」に置くだけで、面倒くさいと思う前に掃除に取り掛かれるようになります。お風呂では小物を浮かせておけば、ぬめりません。家具は、隙間をあけて配置すれば奥まで簡単に... -
整理収納レッスン⑪ 洗濯がラクになる収納のアイデア
収納の工夫で洗濯をラクにできます。洗濯機の近くに干場を設けて洗濯動線を縮めたり、服を収納用ハンガーに干してそのままクローゼットに収めたりすることで、ムダな作業が無くなります。 干す作業を行う場所の近くに洗濯用品を置く 洋服ハンガーや洗濯ピ... -
【要約・感想】モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本
渡部 亜矢さんの『モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本』は、片づけを通じた”人生の指南本”です。 「片づけが苦手だけど、それでも部屋をキレイにしたい」「片づけを通じて毎日を楽しいものに変えていきたい!」 そう思っている... -
【要約・感想】一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!
「一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!」の要約とカジコレ編集部のリアルな感想 -
【要約・感想】家じゅうの「めんどくさい」をなくす。――いちばんシンプルな「片づけ」のルール
タスカジ伝説の家政婦のひとりseaさんの著書『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。――いちばんシンプルな「片づけ」のルール』の書評と実践レビュー。 -
これは買い!Brotherのラベルライター「P-TOUCH CUBE」が超優秀
ラベリングを取り入れると家事が少しラクになります。 どこに何が入っているか分かりやすいので探す時間がぐっと減りますし、誰が見ても使い方が明快なので家事シェアが進むためです。 ラベリングの方法にはシールに手書き、ラベルライターなどいくつかの... -
ポリ袋を掛けて調理中に出るゴミをその場で捨てられる! 山崎実業 tower ポリ袋エコホルダー
山崎実業 tower ポリ袋エコホルダーは、ポリ袋を掛けて調理中にでる野菜クズや資源ゴミを、その場でポイっと捨てられる便利なアイテムです。 口コミの評判も高く、Amazonでも8,000件以上の評価が付いています。シンプルな構造ですが、使いたいときに使いた... -
おしゃれなガラスキャニスターで使いかけのパスタを出し入れしやすく保存
少しでも家事を効率化したい。そんな時におすすめのアイデアの一つが「ラベリング収納」です。 色々なところでラベリングを取り入れると、ものを探す時間を大幅に短縮できます。 また、家族にとってもものの在り処が分かりやすくなるので「ママあれどこ?... -
メラミンスポンジを掃除で使う方法|水だけで汚れが落ちるが使えない素材も
メラミンスポンジは水をつけてこするだけで汚れが落とせて掃除に役立ちます。しかし、何にでも使えるわけではないので、注意が必要です。 ガラスやステンレス、水栓や蛇口のクロムメッキ、タイルなどには問題なく使えますが、プラスチック、アルミ、陶磁器...