
| 日々の掃除向き | |
| ガッツリ汚れ落とし向き | 
茂木和哉はこんな洗剤
「茂木和哉」は、スルファミン酸と研磨剤を配合した水垢に特化した洗剤です。
スルファミン酸がこびりついた水垢を溶解し、絶妙な粒子の研磨剤が削り落とします。通常のクリーナーでは落としにくい頑固な水垢汚れをこすって落とすのに最適です。界面活性剤は不使用です。
| 泡切れの良さ | 普通 | 
| 二度ぶき | 洗い流せない場所では必要 | 
| 手肌への優しさ | 優しい※ | 
| 香り | 無香料 | 
※液性は弱酸性。界面活性剤不使用で、素手でも使えます(手肌の敏感な方は手袋をご使用ください)。
時短になる理由
- スルファミン酸が水垢やウロコ汚れを溶解し、研磨剤でラクに落とせる
(ゆるめる+削り落とすが本品だけでできる) - 汚れが劇的に落ちるのに傷がつきにくいので、さまざまな場所に使える
 - 強い塩素系でも酸性でもないので、思い立ったときに気軽に使える
 
購入のしやすさ
スーパー・ドラッグストアなどの実店舗  | あまり売っていない | 
amazon・楽天などのネットショップ  | 売っているサイトが多い | 
メーカーのオンラインショップ  | 購入できる | 
使用上のデメリット
編集部で口コミを調査した結果、際立ったデメリットはありませんでした。
こんな人におすすめ
- ほかのクレンザーで落とせなかった頑固な水垢・ウロコ汚れを落としたい人
 - 素材を傷つけにくい研磨材を使いたい人(IH調理器具などにも使用可能)
 - 手肌に優しいクリーナーを使いたい人
 
おすすめできない人
- ごく軽い水垢汚れを落としたい人(落とせなくはないが、クリームクレンザー等で十分)
 
汚れを落とす成分
研磨剤
汚れを削り落とし、磨きあげます。(濃度は50%)
スルファミン酸
アルカリ性の水垢汚れを溶解します。
落とせる汚れ
- 水垢(ウロコ汚れ)
 - こびりつき
 - 焦げ付き
 - サビ
 - 黄ばみ・尿石
 
など
基本の使い方
- 薄手の布やスポンジなどに適量を取り、こすり洗いする
 - 汚れがとれたら、充分に水ですすぐ(すすげないものはしっかり水ぶきする)
 
茂木和哉の用途
特におすすめの用途
鏡のウロコ汚れ・頑固な水垢
クリームクレンザーなどでは落とせない、強烈な水垢・ウロコ汚れ除去におすすめです。
使える場所

鏡

水栓

IH天板

鍋・フライパン

便器

スチール棚

自転車

ゴルフクラブ
使える素材・使えない素材
| 陶器 | ガラス | ガラス製の鏡 (コーティングされていないもの)  | 
| ステンレス (光沢のないもの)  | スチール | ホーロー | 
| 曇り止めなどコーティングされた鏡 | ガラス製以外の鏡 | 浴室以外の鏡 | 
| プラスチック製品 | 自動車 | 光沢のあるステンレス | 
| 光沢のあるバスタブ | 大理石 (人工大理石含む)  | 
商品一覧
基本情報
| タイプ | 水垢用クレンザー | 
| 液性 | 弱酸性 | 
| 除菌・抗菌成分 | ー | 
| 香料 | 記載なし | 
| 成分 | 研磨材(50%)、スルファミン酸、有機溶剤、増粘剤 | 
| 正味量 | 200ml | 
| 参考価格 | 2000円 | 
| 詰め替え商品の有無 | なし | 
| 使用量のめやす | 1㎡に対し5~20ml | 
| 使用上の注意 | ●肌の弱い方や、長時間使用の場合は炊事用手袋を着用する。 ●用途以外には使わない。 ●素材が傷んだり変色することがあるので、使用前に必ず目立たない箇所で試してから使用する。 ●液が飛び出すおそれがあるので、容器の側面を強く持ってキャップを開けない。 ●他の薬剤・洗浄剤とはまぜない。 ●他の容器に移し替えて使用しない。 ●液を出す時や、こすり洗い時は、飛んだ液が目や皮ふにかからないように充分に注意する。 ●必ず換気をよくし、一度に大量に使わない。 ●使用後はキャップを固くしめ、立てて保管する。 ●使い終わった容器はよく洗ってから処理する。 ●直射日光を避け、高温多湿の所に置かない。 ●子供の手お届くところに置かない。 ●廃棄時は、各自治体の定める方法に従って処理する。  | 
| メーカー | 発売元:茂木和哉株式会社 販売元:レック株式会社  | 
| ブランド | 茂木和哉 | 
| 公式HP | 茂木和哉|レック公式オンラインショップ | 

