
| 日々の掃除向き | 便器内は〇 便座・床など△  | 
| ガッツリ汚れ落とし向き | 
トイレのルック 除菌消臭EXはこんな洗剤
トイレのルック 除菌消臭EXは、高粘度の洗浄液が便器のフチ裏から斜面にかけて密着し、黄ばみやニオイの原因となる尿石まで溶かして落とすトイレ用洗剤です。除菌・消臭もできます。
薄めた液で便器のフタや便座、トイレのタンク、タイル、床の洗浄もできます(水ぶきが必要)。
| 泡切れの良さ | 良い | 
| こすり洗い(便器内) | 必要 | 
| 二度ぶき(便座・床など) | 必要 | 
| 手肌への優しさ | 柄つきブラシを使うとき以外ゴム手袋※ | 
| 香り | 爽やかなフレッシュハーブの香り | 
※液性は酸性のため、薄めた液で拭き掃除をするときはゴム手袋を着用する。
時短になる理由
- 頑固な尿石汚れを溶かして落とせる
 - ロングネックボトルと横向きノズルでフチ裏の奥まで液が届く
 
購入のしやすさ
スーパー・ドラッグストアなどの実店舗  | 売っている店が多い | 
amazon・楽天などのネットショップ  | 売っているサイトが多い | 
使用上のデメリット
口コミを調査した結果、際立ったデメリットはありませんでした。
こんな人におすすめ
- 頑固な尿石汚れに困っている人
 - 普段のトイレ掃除では黄ばみや臭いを落とせないと感じている人
 - 塩素系の洗剤のツーンとした臭いが苦手な人
 
おすすめできない人
- ブラシでこすり洗いをするのが面倒な人
 
汚れを落とす成分
界面活性剤
オールマイティーにいろいろな汚れを落とす成分です。
スルファミン酸
尿石を溶解する成分です。
落とせる汚れ
- 尿石
 - 尿汚れ
 - 尿ハネ
 
など
基本の使い方
- 【便器の中】原液を便器の内側・フチ裏にかけ、2〜3分後に柄付きブラシでこすったあと水で流す
 - 【タンク・便座・床など】薄めた液でフタや便座、タンク、タイル、床をふいた後、よく水ぶきする
 
トイレのルック 除菌消臭EXの用途
特におすすめの用途
尿石汚れ
酸性のトロ〜り濃い液がしっかりとどまって尿石を溶かします。
使える場所

便器・便座

便座裏

便器のフチ

床

壁
使える素材・使えない素材
| プラスチック | 陶器 | ステンレス※ | 
| ガラス | 水拭きできる壁・床 | |
| 白木など水がしみこむ材質 | 銅・しんちゅう | 大理石などの石材 | 
※メーカーに問い合わせたところ、金属部分に関しては、トイレの取扱説明書に「酸性の洗剤が使えない」との記載がなければ使えるとのことでした。
商品一覧
基本情報
| タイプ | トイレ用洗浄剤 | 
| 液性 | 酸性 | 
| 除菌・抗菌成分 | ー | 
| 香料 | 使用(フレッシュハーブの香り) 香料成分情報(メーカーHP)  | 
| 成分 | 界面活性剤(アルキルスルホン酸ナトリウム)、スルファミン酸(0.8%)、安定化剤 詳細な成分情報(メーカーHP)  | 
| 正味量 | 450ml | 
| 参考価格 | 250円 | 
| 詰め替え商品の有無 | あり(350ml) | 
| 使用量のめやす | ●便器内の洗浄・除菌:1回20ml(2押し程度) ●タンク・便座・床の洗浄:水1リットルに10ml(1押し)の割合で薄める  | 
| 使用上の注意 | ●用途外に使わない。 ●原液が飛び出すおそれがあるので、容器の側面を強く持ってキャップをあけない。 ●便器の内側を柄付ブラシ以外で掃除するとき、また薄めた液でふき掃除をするときは、ゴム製等の手袋を着用する。 ●プラスチック製品などは水で薄めてふいた後、水ぶきまたは水洗いする。 ●原液が便座についたときはすぐに水ぶきする。 ●乳幼児の手の届くところに置かない。 ●認知症の方などの誤飲を防ぐため、置き場所に注意する。 ●他の容器に移して使わない。 ●使用後はキャップを固くしめ、立てて保管する。  | 
| 応急処置 | ●目に入ったときはこすらずすぐに水で充分洗い流す。 ●飲み込んだときは、吐かせずに口をすすぎ水を飲ませる。 ●皮ふについたときは水で充分洗い流す。 ●異常があるときは商品を持参し医師に相談する。  | 
| メーカー | ライオン | 
| ブランド | ルック | 
| 公式HP | トイレのルック 除菌消臭EX|住居用洗剤|ライオン株式会社 | 


