ネットスーパーの利用でルーティンの買い物を時短する方法

ネットスーパーを利用すると、ルーティンの買い物に使う時間と決断力を節約できます。2回目以降は購入履歴ページを買い物リストとして使えば、最小限の手間で必要なものが手に入り、自分も疲れません。

目次

買い物に行くのをやめるべき理由

買い物は思っているより時間がかかる

買い物は、自分で思っているよりもずっと時間がかかります。実際の行動を書き出してみると、たくさんの思考・決断を繰り返していることに気づくでしょう。

スーパーマーケットで買い物カートを押す

例えば、スーパーに食材を買いに行く場合であれば、以下のような感じです。

  • 献立を考える
  • 足りないものを洗い出す
  • 買い物メモを作成する
  • お店まで移動する
  • 売り場をまわる
  • 品定めをしたり、割安かを考えたりしながら商品をカゴに入れる
  • レジに並び会計する
  • 袋に詰める
  • 荷物を持って店を出る
  • 移動する
  • 帰宅したら冷蔵庫などに食材を入れる

広告を見ながら特売品をチェックしたり、セール品から逆算して献立を考えたりする場合もあり、このケースではさらに多くの決断をしていることになります。

小さい子どもを連れているときや雨の日はさらに大変ですよね…

ルーティンの買い物での「決断疲れ」はもったいない

買い物には、先に述べただけ決断をしているので、決断力をかなり使っています。コーネル大学のJeffery Sobal教授らの調査によると、食事に関することに限っても人は1日に2,267回の決断をしているそうです。

決断数が増えるほど脳は疲労し、決断の質が低下していきます。これを決断疲れと言います。

仕事人としては、買い物にたくさんの決断力をつかってしまい、もっと重要な事柄の判断の質が落ちるのは困りますよね。

マーク・ザッカーバーグさんやバラク・オバマさんは日々同じような洋服を着ていますが、それは決断力を服選び以外の重要なことに使うためだそうです。

ルーティンの買い物で決断数を減らせば、決断疲れや体力の消耗を防ぐことができます。結果、肝心な時に良い決断ができるようになります。

自分で買い物に行くのをやめて、時間を手に入れよう

仕事でも家事でも、目的は達しつつ効率を上げるには「やらないことを決める」のが大切です。

食事を取ることと、日用品を計画的に手に入れること。これらの本質的な目的を達成できるのであれば、必ずしも自分で買いに行く必要はありません

自分で買い物に行くのをやめてネットスーパーを上手に利用すれば、必要な買い物はきちんとできるのに、移動やレジに並ぶ時間をまるごとカットできます。これだけで、かなり自分の時間が増えるでしょう。

ここからは、買い物の時間を時短したい人のための、ネットスーパー利用のコツを紹介します。

ネットスーパーの上手な利用方法

ここからは、ネットスーパーを上手に利用するコツを紹介します。

ネットスーパー

ポイントは「購入履歴」ページの活用

購入履歴ページを買い物リストとして使うと時短できます。

イオンネットスーパーの買い物かご
出典:イオンネットスーパー

家族構成・食べ物の好み・それぞれが食べる量は家庭ごとに異なりますが、自分の家庭で週ごとに必要な食べ物の量と食材はだいたい同じでしょう。

ネットスーパーで買い物をすると、購入履歴ページができます。2回め以降の買い物では、購入履歴を買い物リストとして使い、ネット上の売り場を見て回る時間を減らします。

配達時間を選べるように計画的に頼む

ネットスーパーは冷蔵食品を含むため、玄関での受け渡しが基本です。在宅している必要があるので、忙しい人は注文時に配送時間を計画的に選びましょう。

ネットスーパーは、各時間枠あたりの配達数が決まっています。直前に頼むと希望の時間枠が埋まってしまっていて、希望日に届かず困る事態になってしまいがちです。

これを避けるためには、食材が必要になる1〜2日前に頼むようにするとうまくいきます。注文する曜日を決めるなどして、週に2〜3回のペースで頼むようにするのがおすすめです。

また、配達エリアNo.1のイオンでは「店頭ピックアップ」を利用できます。帰宅経路に配達店がある場合は、お店に寄って袋詰めまでされた商品を受け取るだけなので便利です。

時短食材を選ぶ

下処理が簡単な食材を選ぶと、調理時間を大幅に減らすことができます。例えば、ベビーリーフ・プチトマト・豆腐・納豆などは、出すだけで一品完成します。

肉類は、小さくカットされたものを選ぶと自分で切る必要がありません。購入履歴にこれらの食材がたまっていくと、どんどん買い物と調理の時間が短くなっていきます。

ネットスーパーよくある疑問

でも、ネットスーパーは割高じゃないの?

割高と思われがちなネットスーパーですが、店頭価格に比べて何もかも高いわけではありません。お店としては、少額の買い物であれば別途送料を請求できるので、商品の値段を高くする必要がないからです。

ネットスーパーにも日替わりや週替わりのお買い得品が登場しますよ!

一部の商品が多少高いことはありますが、自分が買いに行く時間と手間をなくせることを考えると決して高くはありません。一年、一生の長い期間で考えればなおのことです。

トップバリュ 鳥むね肉
出典:イオンネットスーパー

割高かどうかを見極める判断基準を持つこともおすすめです。100gあたりを基準に値段が高いか安いか考えるくせをつけると、適正価格かどうかを瞬時に判断できるようになります。

いつも利用するスーパーの鶏もも肉が100gあたり150円の場合、それよりも高い場合は割高、低い場合は割安と考えることができます。

有名なネットスーパーとその特徴

以下に、有名なネットスーパーとその特徴を紹介します。

大手ネットスーパー

名称特徴
イトーヨーカドー
ネットスーパー
→配達エリア
  • 比較的値段が安い
  • オリジナル商品(PB商品)あり
  • 最短で即日の配達も可能
  • nanacoポイントが貯まる
イオン
ネットスーパー
→配達エリア
  • 配達エリアNO.1。自宅の近くにイオンがあるなら、配達可能エリアの可能性大
  • オリジナル商品(PB商品)あり
  • 最短で即日の配達も可能
  • waonポイントが貯まる
楽天西友
ネットスーパー
→配達エリア
  • 比較的値段が安い
  • 西友の「毎日低価格」をネットでも
  • 最短で即日の配達も可能
  • 楽天ポイントが使える&貯まる
Amazon
ネットスーパー
→配達エリア
  • 配達が早い
  • 首都圏:Amazonフレッシュ・成城石井が利用可
  • 首都圏・関西圏:ライフが利用可能
  • 愛知県:バローが利用可能

地域スーパーのネット注文システム

そのほか、お住まいの地域で有名なスーパーがネットスーパーをしているなら、その利用もおすすめです。いつものスーパーの食材を買えます。

筆者の地域(関西)では、はAmazonにも登場する「ライフ」が独自にネットスーパーを行っています。自宅から徒歩8分のところにあるライフの店舗から配達してくれます。

ライフの専用システムは、首都圏・関西圏で利用可能です。(→配達エリア検索

ダークストア(宅配専用スーパー)

ダークストアとは、実店舗を持たない、宅配専門のネットスーパーのことです。アプリから注文が入ると倉庫から直接商品を届けてくれます。最短10分のスピーディーな配達が特徴です。

まだ新しい業態なので、新サービスが登場しては消えているのが実情で、配達エリアがほぼ首都圏に限られます。その一方で、スピーディーな配送ゆえに「あ、あれが無い!」というときに助かるので、一度使ってみても良いでしょう。

以下が人気急上昇中のネットスーパーです。

オニゴー(OniGO)公式ページ

宅配ネットスーパーOniGO - スーパーの食材をデリバリー
宅配ネットスーパーOniGO – スーパーの食材をデリバリー
開発元:Onigo株式会社
無料
posted withアプリーチ

クーパン (Coupang)公式ページ

クーパン (Coupang) - ネットスーパー/デリバリー
クーパン (Coupang) – ネットスーパー/デリバリー
開発元:Coupang Corp.
無料
posted withアプリーチ

アモ(AMo)公式ページ

AMo / アモ
AMo / アモ
開発元:QUICK EXPERIENCE K.K.
無料
posted withアプリーチ

そのほか、街中のお店での買い物を代行するパターンもあります。代表的なサービスはUber Eats Market(ウーバーイーツマーケット)です。

Uber Eats Marketは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の注文画面から利用できます。

Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー
Uber Eats(ウーバーイーツ) 出前/フードデリバリー
開発元:Uber Technologies, Inc.
無料
posted withアプリーチ

ネットスーパーで買えない食品・日用品

ネットスーパーにお目当ての日用品や食品がない場合や、便利な業務用の冷凍食材を買う場合は、やはりAmazonや楽天が便利です。こちらも購入履歴のページが活躍してくれます。

Amazon

通常購入:ネットスーパーで買えないもの・Amazonベーシック・Amazon限定でカスタマイズした商品などの購入にもってこいです。

定期便:日用品の定期購入に非常に便利。月に1回定期購入品が届く日を決めて計画的に注文しておくと、受け取ったり、ストックをストレージに入れたりする手間を1回で終えることができます。

筆者は2L の水はAmazon限定の箱なし配送品を、炭酸水はラベルレスボトルを定期で購入しており、買い物の手間とゴミを同時に減らしています。

楽天市場

楽天市場では、スーパーセール、お買い物マラソン、5と10の日などポイントが貯まるイベントが頻繁に開催されます。それらのお得な日に必要なものをまとめて注文しておくと、買い物の時間を節約できるだけでなく、ポイントが沢山たまります。

例えば、業務食材系の大袋の冷凍食品は、袋の中でバラバラになっているので凍ったまま調理に使えます。まとめ買いしておくと鍋に投入するだけで一品できるなど、とても便利です。

筆者は楽天では業務用の海老餃子・豚バラ肉などをよく購入しています。

買い物をやめたら手に入るもの

生活している以上、日用品の買い物は欠かせませんが、自分の足で買い物に行くのは、時間も労力もかかります。特に、小さな子どもがいたり、忙しく働いていたりすると、より大きな負担です。

以前の筆者は、コストコ・会員制の卸売店など、安くて良いものを並べているお店に必死に買い物に行っていました。まとめ買いではあるのですが、半日〜丸1日ほどもの時間が必要でした。

ある日、これらを一切やめてみたところ、想像以上に多くの時間が手に入りました

買い物で得られるエンタメ性こそ失いましたが、代わりに働く時間をしっかりと確保できたことで後の収入アップにつながりました。

たかが買い物、されど買い物です。まずは有名ネットスーパーの中から、一番身近なお店を選んで会員登録をしてみてください。一度体験すればその便利さを実感できますよ。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

参考書籍
  • ラクして おいしく、太らない! 勝間式 超ロジカル料理
  • 勝間式 食事ハック
  • 余分な手間はぜ~んぶカット! しない料理
  • 働く母の暮らしマネジメント
  • みんなの買い物大全 - いま見直したい! 食材の買いグセ - (正しく暮らすシリーズ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事のノウハウを学べるサイト「カジコレ」編集部。家事効率化・掃除・洗濯・料理・整理収納に関する書籍150冊以上を精読し、それらのアイデアをワーキングマザー3人が家庭で実践。本当に効果のあったアイデアと、その過程で生まれた独自メソッドを発信している。整理収納アドバイザー1級保持者が所属。

目次