時短家事アドバイザーやまがたあやこ公式サイト▶

浴室クリーニングとは? 清掃範囲、手順、料金相場、おすすめの時期を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

浴室クリーニングは、浴室内の頑固な汚れを専門的に清掃するサービスです。ふだんの掃除では取りきれないカビや水垢、石鹸カスなどを、プロの技術と専用洗剤を使用して徹底的に除去します。

浴室は湿気が多く、カビや水垢が発生しやすい環境です。毎日浴槽や床を洗っていても見えない部分には汚れが蓄積されます。水道水のミネラル分が固まると白っぽいうろこ状の「水垢」に、石けんカスや皮脂が水と結びつくと茶色っぽいざらざらした「湯垢」になり、時間が経つと落とすのが大変です。

プロに浴室クリーニングを依頼すると、水垢、湯垢、カビ、細菌をすっきり除去し、浴室全体がピカピカになります。年に1~2回ほど浴室クリーニングを利用すれば、ふだんの掃除に手間と時間をかけなくてもきれいな状態を保てるのがメリットです。

浴室クリーニングとは? 清掃範囲、手順、料金相場、おすすめの時期を解説

この記事では、浴室クリーニングの清掃範囲、手順、料金相場、おすすめの時期を解説します。

目次

浴室クリーニングの清掃範囲

浴室クリーニングの清掃範囲は、業者によって異なります。

多くの業者では、浴槽、排水口、床、壁、扉、鏡、天井、照明、蛇口、シャワーなどが基本の清掃範囲に含まれますが、浴室小物、風呂ふた、鏡のウロコ取り、窓、換気扇/浴室乾燥機(内部分解)、エプロン内部の洗浄は業者によって扱いが異なります。

上の図で青く色を付けた箇所は業者によって差が出やすいところです。頼もうと考えている業者で、基本プランに希望箇所の清掃が含まれていない場合は、オプション(追加料金)で頼むことになります。

浴室クリーニングの手順と所要時間

浴室クリーニングの手順は、業者によって多少の違いはあるものの、だいたい以下の通りです。

  1. 準備作業: 小物類を外に出し、作業スペースを確保
  2. カビ除去: 壁面や排水口に付着したカビやヌメリを専用洗剤で除去
  3. 浴槽・周辺清掃: 浴槽とその周辺を丁寧に洗浄
  4. 水垢除去: 鏡や給湯器具に付着した水垢を取り除く
  5. 照明・換気扇清掃: 手の届かない天井や換気扇も清掃

かかる時間は、基本プランに含まれる清掃範囲にもよりますが、2~3時間が目安です。

浴室クリーニングの料金相場

前述の通り、そもそもクリーニング業者によって基本プランに含まれる清掃範囲が異なるうえ、どのオプションが必要かも人によって違うので、一概に料金相は比較できません。

それを踏まえた上で、代表的な業者の基本プラン料金を見ると、マッチングサービスの場合 11,000~16,000円、ハウスクリーニング業者と紹介業者の場合 17,000~22,000円程度が相場といえます。

基本プランだけ利用するなら上記の金額=支払金額ですが、オプションを追加するとその分トータル金額は高くなります。オプションの料金は業者によって異なりますが、目安は以下の通りです。

  • 鏡のウロコ取り +3,000~5,000円程度
  • 換気扇分解洗浄 +3,000~5,000円程度
  • 浴室乾燥機分解洗浄 +5,000~10,000円程度
  • エプロン内高圧洗浄 +3,500~7,000円程度
  • 追い炊き配管内洗浄 +15,000~20,000円程度

「できるだけ安く浴室クリーニングを頼みたい!」という方は、以下の記事を参考にしてください。

浴室クリーニングにおすすめの時期

浴室クリーニングは季節を問わず頼めますが、カビが繁殖しやすい梅雨が来る前、すなわち春先にプロに徹底的に洗浄をしてもらうと、梅雨から夏の時期にお風呂を清潔に利用できておすすめです。

12月は大掃除シーズンで浴室クリーニング業者が一年でもっとも忙しくなる時期なので、予約が取りにくい傾向にあります。また、浴室クリーニング業者はエアコンクリーニングも手掛けていることが多く、エアコン需要が増える7~8月は繁忙期にあたります。これらの時期はできれば避けたほうがよいでしょう。

業者の閑散期は予約が取りやすいので希望の日時に来てもらえるのに加え、業者によってはキャンペーンをやっているところもあるので、お得に利用できることもあります。「多くの人が利用したい時期(ハウスクリーニングの必要性を感じる時期)を避け、計画的に利用できるとベターです。

浴室クリーニング業者の選び方については、以下の記事を参考にしてください。

前のページに戻る

カジコレトップに戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

時短家事アドバイザーと共働き主婦チームがつくるWEBメディア。仕事が好きで「家事の優先順位が低い主婦」だった編集長の、掃除を9割やめても「キレイな部屋で過ごせるようになったしかけ」をはじめ、優秀な時短グッズ・お掃除ノウハウ・整理収納術(片づけ)・家事代行やハウスクリーニングサービスについて発信している。これまでに実践した家事効率化の専門書は200冊超。

目次