2022年10月– date –
-
いるかいらないか迷うものはしばらく保管する
整理を始めて、「いるかいらないか迷うもの」は、期間を決めて保管しましょう。しばらく保管した後は、残すか捨てるかを改めて判断するか、中身を見ずに捨てるか、どちらかの方法でものの行く末を決定します。 しばらく保管してから改めて判断する 片づけ... -
【要約・感想】暮らしのムダをなくしてシンプルに なくす家事
シンプルライフ研究家・マキさんの『暮らしのムダをなくしてシンプルに なくす家事』は、心にゆとりをもってゆるやかな日々を過ごすために、暮らしのムダをなくすことを提案する本です。 思い込みを取り払い、家じゅうのいろいろなものをなくすことで、軽... -
整理収納レッスン⑥ 使いまわしのきくもの・共用できるものを選ぶと、ものが減らせる
専用品を持たず、いろいろな用途に使えるもの、家族で共用できるものを選ぶとものを減らせます。調理用具、食器、日用品、洋服・バッグ、掃除用洗剤、どれも一つで何役もこなすものを選びましょう。 使いまわしができるものを選ぶ ものを減らし、使うもの... -
整理収納レッスン⑦ 短時間で終わる場所から整理すると挫折しない
家じゅうを一度に整理収納するのはハードルが高いですが、「引き出しひとつ分」「棚一段分」といった小さな場所から始めれば、無理なく整理ができます。達成感も得られ、ほかのところも整理したいというモチベーションにつながります。 「さぁ、これから整... -
整理収納レッスン⑧ ものを減らす手順は「全部出す・分ける・判断する」
ものを減らすためには、「全部出す→分ける→判断する」の3ステップで段階的に進めるのが効率的です。その際は、ものが「使えるか・使えないか」ではなく、自分が「使うか・使わないか」で判断します。 ものを減らすための3つのステップ ものを減らすには、3... -
カジコレを立ち上げた想いと、私たちが考える家事効率化のポイント
カジコレが考える「家事」の定義 家は「人生をより良いものにしていくための英気を養う場」だから快適な空間であるほうがいい。「家に帰れば元気をチャージできる!」と思える、清潔で片づいた状態を少ない労力で維持できるようになる方法を発信します。 ... -
ラク家事に直結する、掃除道具・お掃除マシン
家事をラクにするには、効率的に掃除ができるクリーナーや、使い捨てOKのハンディワイパー、吊るして保管できるスポンジなど、時短とストレス減を両方叶えるアイテムを選ぶのがポイントです。 ラク家事に直結する掃除道具 家中のホコリの除去 家中のホコリ... -
掃除を時短する方法、ラクしてきれいをキープできるアイデア総まとめ
掃除の手間と時間を減らすには、ものを減らす、汚れやすい場所にものを置かない、水回りのものを吊るす、汚れにくい道具を使うなどの工夫が有効です。 ラクにキレイな状態を保つには、掃除用具を使う場所の近くに置き「取りかかる時の面倒くさい気持ち」を... -
同じ種類のものを集めると必要かどうかが判断しやすい
同じ種類のものを家じゅうから集めると、思っていた以上の数量があることがわかったり、傷んでいるものがあったり、現状を把握できて「いる・いらない」を判断しやすくなります。 同じ種類ものが家のあちこちに収納されていると、持っている量を把握しにく... -
整理収納レッスン⑨ ものの置き方を工夫すれば家事がラクになる
家事をラクにする収納の基本は、「よく使うもの」を「使う場所の近く」に「出し入れしやすいように」置くことです。ものの置き場所や収納を工夫することで、無駄な移動やかかる手間と時間が減ります。 使用頻度によってものの置き場所を決める ものは「普...