2023年3月– date –
-
洗濯のときに柔軟仕上げ剤(柔軟剤)を使わなくてもいい!
柔軟剤は洗濯物をソフトに保つためのものですが、必ずしも使わなくてはいけないものではありません。柔軟剤をやめると、買い物の手間・在庫管理・使う手間を減らせるだけでなく、節約にもつながります。 柔軟剤をやめるとどんないいことがある? 柔軟剤を... -
9割のシミが落ちる魔法水の作り方|衣類についた食べ物のシミに効果大!
「魔法水」は、液体の酸素系漂白剤・台所用中性洗剤・重曹の3つの材料で作れる万能の染み抜き剤です。 ミートソースやカレー、ケチャップ、ワインなど、食べ物をこぼして洋服にできてしまった色素の濃いシミやきつめの油汚れ全般を手軽に落とせます。 魔法... -
洗濯で発生する「洗う・干す・たたむ・しまう」作業の動線を短くする方法
「洗う・干す・たたむ・しまう」作業の無駄な移動をできるだけ減らし、動線を短くすることで、洗濯の時短ができます。具体的には、洗濯物は部屋干しする、たたむ場所は作業の動線上に設ける、便利な場所に収納を作る、などの工夫で、移動を少なくできます... -
室内ドアとドアノブの拭き掃除のやり方と、使用できる洗剤の種類
室内ドアの掃除方法は、普段はハンディワイパーで表面のホコリを取り、汚れがたまっているときは使い捨ての掃除シートなどで拭き取ります。ドアノブの手垢は、洗剤をつけて拭くと簡単に落とせます。 ドアの材質によって洗剤を選ぶ 室内ドアの拭き掃除をす... -
壁・巾木・スイッチパネルの汚れを手間なくきれいにする方法
壁や巾木の上にたまるホコリはドライシートやハンディワイパーで取り除きます。ヤニ汚れや油汚れがついている場合は床掃除用のウェットシートが効果的です。 スイッチパネルに付く手垢は、中性洗剤・セスキ水・アルカリ電解水などを使うと簡単に落とせます... -
窓・網戸・サッシの効率的な掃除の順序と、ラクに汚れを落とす方法
窓掃除は、「サッシの砂やゴミを取り除く」「網戸を掃除する」「窓を掃除する」「サッシを水洗いして拭き上げる」の順序で行うと効率的です。 網戸は外して洗える場所があるなら水をかけて丸洗い、そうでなければスポンジでなで拭きします。窓は、外側の窓...
12